2024年1月31日水曜日

柳瀬川岸辺のタヒバリ

▶柳瀬川左岸の歩道を歩いていて、対岸の岸辺で水浴びをしている鳥に気がつきました。
▶白い腹に黒い斑点があり、どうやらタヒバリのようです。ほかにも数羽を確認しました。
▶尾羽を上下に振る様子などの仕草も色もビンズイに似ているのですが、柳瀬川の岸辺で観察したことからタヒバリとして間違いないと思います。
 

2024年1月30日火曜日

サザンカの花にメジロ

▶せせらぎ公園の歩道沿いに設置してあるベンチに腰を下ろして休んでいると、目の前に植栽されているサザンカに多くのメジロが集まってきます。
▶お目当てはたっぷりの花蜜です。花から花へと飛び移っては蜜を吸い、顔は黄色い花粉だらけになります。
 

2024年1月29日月曜日

シジュウカラの虫さがし

▶昨日開催の郷土博物館主催「自然・野鳥観察会」には20名ほどの方が参加し、2時間ほどで30種の野鳥を観察できました。
▶ヨシ原には多くのシジュウカラが訪れ「虫を探して食べているのです」という説明に、参加者が驚いていました。
▶シジュウカラがヨシの髄をつつき、中から幼虫を引っぱり出して食べているところを観察できました。
 

2024年1月28日日曜日

フユシャクの交尾

▶せせらぎ公園沿いに植栽されたソシンロウバイの花が芳香を漂わせていました。
▶流れの畔には霜柱がたくさんできていました。ザクザクと踏んで歩きたくなります。
▶木柵の欄干に蛾影を認め近寄ってみると…
▶フユシャクが交尾していました。クロテンフユシャクのようです。右がオス、左がはねが退化しているメスです。
 

2024年1月27日土曜日

観察会の下見

▶観察会の下見で金山録地公園と金山調節池、柳瀬川沿いを歩きました。特筆すべき野鳥は見られませんでしたが、1時間あまりで25種の野鳥を観察できました。普段土手の上のケヤキの梢に群れてとまっているカワラヒワが北風を避けて調節池内のヤナギの枝に集まっているのが印象的でした。写真は左上から時計まわりに、ヤナギの枝にとまるカワラヒワ、柳瀬川護岸の排水管にとまるカワセミのメス、羽繕いをするキセキレイ、柳瀬川で餌を探すセグロセキレイ。
 

2024年1月26日金曜日

落葉掃きが済んだ中里保全緑地

▶空堀川沿いの管理道を下流方向に歩くと右手に中里保全緑地が広がります。火曜日に落葉掃きが済んですっかりきれいになりました。3月になればヒロハノアマナやカタクリが花を咲かせてくれるでしょう。
▶頭上から小鳥の鳴き声が聞こえ、見上げるとヤマガラがいました。今シーズンはよく見ます。
▶メジロもたくさんいました。きょうは1/28予定の野鳥・自然観察会の下見に行ってこようと思います。
 

2024年1月25日木曜日

松山保全緑地のヤマガラ

▶1羽のヤマガラが歩道脇に生えるムクノキの細い枝先に飛来しました。
▶折れたようになっていた枝の先を何度もつついていました。虫でも潜んでいたのでしょうか。
 

2024年1月24日水曜日

松山保全緑地のイチモジフユナミシャク

▶松山保全緑地内に生えるヤマザクラの幹でイチモジフユナミシャクのメスを見つけました。
▶わずか1㎝ほどですが、比較的新鮮な個体のようで緑がかった体色がきれいでした。はねは短く退化しているので飛べません。
▶これは今月13日に同じ緑地内で撮影したオスです。開張は3㎝ほど。オスは暗くなると飛び回りメスを探します。
 

2024年1月23日火曜日

赤いマンリョウ白いマンリョウ

▶雨上がりの松山保全緑地を歩きました。マンリョウの赤い実はまだまだ残っていますが、中には鳥にすっかり食べられてしまった株もありました。
▶これは白い実がつくマンリョウの品種で、シロミノマンリョウです。日当たりのよくない場所にあったので、もともと実の付きはあまりよくなかったようです。
 

2024年1月22日月曜日

ヒサカキの実をついばむメジロ

▶松山保全緑地のヒサカキの実が黒く熟していました。
▶メジロの小さな群れが訪れて、ヒサカキの黒い実をしきりについばんでいました。
▶一粒ずつついばみ、飲み込むようにして食べています。
▶ところが、時折こんなふうに嘴から実が落ちることがあります。
▶うっかり落としたものか、匂いか味が気に入らなかったものか、不明です。
 

2024年1月21日日曜日

狭山湖の野鳥観察会に参加

▶清瀬の自然を守る会主催の狭山湖探鳥会に参加しました。天気はよくありませんでしたが、清瀬ではあまり見られない水辺の野鳥が観察できました。左上から時計まわりに、タヒバリ、マガモのペア(羽を開いているのはメス)、ヨシガモ、トモエガモのペアです。
▶芝生広場では、元気な寒雀の群れも観察できました。
 

2024年1月20日土曜日

イイギリの実を食べるヒヨドリ

▶松山保全緑地での観察です。モチノキが赤く熟していて梢には鳥が訪れていたのですが、よく見えず撮影は断念。
▶イイギリの木を見上げると、ちょうどヒヨドリが飛来して実をついばんでいるところでした。
▶イイギリの果実はあまり人気がなくいつまでも残っているのですが、いよいよ食べるものが少なくなってきたのでしょう。
▶赤い果実を一つずつついばんでは、飲み込むようにして食べ続けていました。
 

2024年1月19日金曜日

モズのはやにえ

▶中里保全緑地で見つかったはやにえです。今回は全部カメムシの仲間で、写真の左側はカメムシの背が見えている方で、右側は腹が見えている写真です。セアカツノカメムシと思われます。
▶チャバネアオカメムシは背面からサンショウのトゲに刺してありました。
▶ツヤアオカメムシははやにえにされて間もないようで鮮やかな色が残っていました。
 

2024年1月18日木曜日

石神井公園で自然・野鳥観察会

▶小学生対象の野鳥・自然観察会に行ってきました。参加者は引率の先生方を含め総勢30人ほど。
▶野鳥が中心でしたが、ラクウショウの気根やイイギリの雌雄異株など植物の観察も織り交ぜながらの1時間半の観察をしました。
 ▶用意した観察シートには14種のイラストを載せていますが、そのうち13種を見ることができました。カワセミは木道のすぐ前の枝から水面にダイビングする様子も観察できました。ほかにもメジロ、エナガ、ツグミやキジバト等も観察できました。「楽しかった」という感想を持ってくれた参加者が多くてほっとしました。

2024年1月17日水曜日

ドロバチの巣

▶昨日は中里保全緑地C地区の落葉回収作業に参加しました。大寒も近いということでとても寒い日だったのですが、作業中は寒さを感じることなく快適に動けました。
▶そこで観察したドロバチの巣です。木の幹に着いていた巣は2~3㎝の大きさ。出口が崩れていましたがくびれのような痕跡があるので、トックリバチの仲間かなと思います。
▶こちらは細い枝の股に作られていた3~4㎝ほどの巣。出口が複数あり、くびれがないので別の種でしょう。どちらも出口が開いているので既に巣立った空き家です。
 

2024年1月16日火曜日

石神井公園のハッカン

▶三宝寺池の周回路を歩いていると、すぐ脇にキジのような体形の鳥がいました。しきりに枯葉の下を探り、草の実や虫を探していたようです。こちらの存在を恐れる様子がないので、飼われていたものでしょう。
▶見たことがない鳥だったので調べると、中国原産のキジの仲間ハッカンでした。オスは黒と白のコントラストがはっきりした美しい姿をしているため以前から飼われていたようです。メスは写真のように地味です。飼われていたものが逃げ出したのか、それとも不要になって放り出されたものか、とにかくこのままではいけませんね。
 

2024年1月15日月曜日

石神井公園の野鳥

▶今週小学生対象の野鳥と自然の観察会があるので、石神井公園に下見に行ってきました。石神井池では、オオバンが目の前でヨシの枯茎を食べたり脚を上げて頭をかいたり愛らしい姿を見せてくれました。キンクロハジロ、オナガガモ、カイツブリなども例年のように見ることができました。
▶ところが三宝寺池の方は一部水が干上がっていて鳥の数がとても少なくがっかりしました。例年数多く見ることができるゴイサギはたった1羽、カモ類の数もとても少ない状況でした。カワセミやアオサギは比較的近くで観察できそうなので、そちらを期待したいと思います。
 

2024年1月14日日曜日

里山へGO!活動支援に参加

▶きのう松山保全緑地で行われた東京都環境局主催の「里山へGO!」の活動支援に参加しました。小さなお子さんから大人まで多くの方が参加され、落葉集めなどの緑地保全体験活動を行いました。
▶緑地保全活動の一環として「自然観察」も行われ、冬の樹木の様子や赤く熟しかけたアオキの果実、マンリョウの果実、イチモジフユナミシャクやチャバネフユエダシャクなどの昆虫類を観察しました。
 

2024年1月13日土曜日

またまた木々の冬芽と葉痕を楽しむ

▶すべて中里地区での撮影です。左上から時計まわりに、ガマズミは毛が多いのが特徴です。冬芽も枝も赤いミズキの側芽(枝の途中にある冬芽)はとても小さい。アカメガシワの冬芽は毛に覆われ枝にも毛が密生しています。ムラサキシキブの頂芽(枝先の冬芽)は2枚の葉が向き合っています。