2020年5月31日日曜日

マユミの花

▶中里保全緑地に咲く、ニシキギ科のマユミの花です。うす緑色の小さな4弁花で気づきにくいのですが昆虫たちには人気の花で、ゴマダラチョウの春型やイチモンジチョウなどが吸蜜に訪れます。

▶葉には、キバラヘリカメムシがとまっていました。このカメムシも、マユミが大のお気に入りです。

2020年5月30日土曜日

ハタザオの花

▶ヒョロヒョロ…と伸びた1本の茎、周囲の草より高く伸びています。アブラナ科のハタザオです。理解のある地主さんにより、開花期前後の草刈りを控えているため、消えずに残っている貴重な場所です。

▶長い茎の上には、旗ならぬかわいらしい4弁花がいくつかついていました。

2020年5月29日金曜日

イチモンジセセリ

▶道東緑地に咲くハルジオンの花を訪れていた、イチモンジセセリです。初夏から姿を見ますが、秋になると数を増します。

2020年5月28日木曜日

オカタツナミソウ

▶林床に咲くオカタツナミソウです。植生遷移や宅地開発などによって、各地で姿を消しています。

▶清瀬では、自然を守る会による下草刈りや落葉掃きなどの保全活動によって、相変わらず群落を形成して咲く姿を見ることができます。



2020年5月27日水曜日

カマツカの花とルリカミキリ

▶畑道のカマツカの花です。花径は1㌢ほどで、つぼみも花も常緑のピラカンサスに似ています。

▶カマツカがお気に入りのルリカミキリです。体長1㌢ほどで、るり色の翅が美しい。枝に下向きにとまって、材を食べています。ほかにもボケなど、バラ科の植物を食害します。

2020年5月26日火曜日

ニガナ

▶中里1丁目緑地のニガナです。キク科の多年草で、市内でふつうに見られる花ですが、ここでは毎年大きな株が見事です。木漏れ日の中で、揺れる小さなたくさんの花が素敵です。


2020年5月25日月曜日

ヒゲブトハナムグリ

▶ハルジオンの花の上に、ヒゲブトハナムグリを見つけました。1㌢ほどの小さなコウチュウですが、トナカイを思わせるような見事な触角が印象的です。初夏に姿を現しますが、各地で生息に適した草地が減り、数が少なくなっています。発生地では、たくさんの個体が見られるのですが…。

2020年5月24日日曜日

ワニグチソウ

▶中里B地区入口の看板下に咲く、キジカクシ科のワニグチソウです。茎から伸びた花柄の先に、大きな2枚の苞葉に包まれた2個の花が、二組咲いていました。地味な花ですが、どこにでもあるという植物ではなく、都の絶滅危惧種に挙げられています。




2020年5月23日土曜日

アカガネサルハムシ

▶道端のつる性の植物に小さなコウチュウ、アカガネサルハムシを見つけました。出現期は5~8月で、初夏のころにノブドウやエビヅルにいるのをよく見ます。

▶わずか7~8㍉の小さな昆虫ですが、金緑色の体や赤銅色の翅を身にまとい、生きた小さな宝石といった趣です。

2020年5月22日金曜日

ツリバナ

▶中里保全緑地に咲く、ニシキギ科のツリバナです。うっかりすると見過ごしてしまう目立たない花です。

▶直径7~8㍉ほどの小さな花ですが、初夏の風に揺られるさまはとても風情があります。

2020年5月21日木曜日

ノイバラに集まるコウチュウ

▶白いノイバラの花が芳香を漂わせています。ヒラタアオコガネが、花びらをおいしそうに食べていました。

▶ヒメアシナガコガネが乱入しました。食べるものを争うというわけではなさそうです。仲間とでも思ったのでしょうか。

2020年5月20日水曜日

エゴノキの花

▶こんなに鈴なりに咲くのに、意外と目立たないのがエゴノキです。甘い香りにふと目を上げると、エゴノキの花が満開です。

▶このところめっきり数が減りましたが、私が子どもの頃にはたくさんのエゴノキがありました。花が散るとあちこちに雪が積もったような眺めが広がりました。かつては、花や実に含まれるサポニンという毒成分を魚とりに利用したり、材を麦の脱穀用の“くるり棒”に用いたりしました。

2020年5月19日火曜日

アカシジミ

▶14日の午後、中里1丁目緑地で出会ったアカシジミです。昨年より10日早い出会いです。強い風に吹かれたのか、ハラハラと舞い落ちるように下草にとまりました。

▶例年はガマズミの花が終わったころに出現するのですが、今年はガマズミの花の開花期と重なっています。そういえば「清瀬の自然フィールドガイド」の取材をした35年くらい前も重なったことがありました。

2020年5月18日月曜日

カザグルマ

▶5月3日に開花したときのカザグルマの花です。花びら状のがくが8枚です。キンポウゲ科のつる性多年草で、環境省の準絶滅危惧種、東京都の絶滅危惧種となっています。

▶同じ場所で咲く5月14日のカザグルマです。がくにうっすらと紫色のすじが入っていてきれいですが、虫食いの痕が目立ちます。けっこうどの花も虫食いの痕があるので、よほどおいしいと見えます。

2020年5月17日日曜日

タンポポの花にヤマトシジミ

▶道ばたのタンポポの花に、ヤマトシジミが蜜を吸いに来ていました。この時季、在来のタンポポはほとんど終わっていて、ほとんどがセイヨウタンポポの花です。

2020年5月16日土曜日

ジシバリ

▶救世軍病院の横を歩いているときに出会ったジシバリの花です。柵の下から顔を出して、挨拶をしてくれているようでした。草丈は10㌢ほど、頭花の径は2㌢くらいでやさしい印象です。

▶4月にせせらぎ公園で撮ったオオジシバリです。草丈は20㌢ほどで、頭花の径は3㌢くらいと、ジシバリよりもひとまわり大きい印象です。茎が地をはって長く伸びるのは共通していますが、葉の形が違います。

2020年5月15日金曜日

テントウムシ

▶たくさんのテントウムシが活発に活動しています。これは自宅庭のユズの葉上で交尾するペアです。紅色の地に黒い紋が並ぶ“紋型”のナミテントウです。

▶中里1丁目緑地では、アブラムシを捕食しているテントウムシを観察しました。黒字に二つの赤い紋がある“二紋型”のナミテントウです。最近、この二紋型が南日本で増えているとか…。温暖化の影響でしょうか。

2020年5月14日木曜日

オニタビラコとヤブタビラコ

▶中里1丁目緑地に咲くオニタビラコの花です。花径は8㍉前後ですが、これは約1㌢の“大輪”でした。オニタビラコ(鬼田平子)の鬼は、コオニタビラコの花よりも大きいという意味です。

▶松山緑地に咲くヤブタビラコです。コオニタビラコに似ていますが、これは舌状花が多いので、ヤブと判断しました。

2020年5月13日水曜日

コチャバネセセリ

▶松山緑地保全地域で、今年もコチャバネセセリを観察できました。30年くらい前までは清瀬のどこでも観察できましたが、今では確実に観察できるのはここだけになってしまいました。


2020年5月12日火曜日

ヤブデマリの花

▶金山緑地公園の、柳瀬川を挟んで対岸に咲くヤブデマリの花です。花が手鞠のように丸くなって咲くのでこの名がありますが、下から見上げた写真ではよく分かりませんね。

▶以前は林のところどころで見られましたが、最近はほとんど見かけなくなってしまいました。ガマズミの仲間で、小さな花を囲むように特徴のある飾り花がついています。

2020年5月11日月曜日

ハラグロオオテントウ

▶空堀川管理道で観察したハラグロオオテントウです。昨年清瀬で初めて確認されました。関西以西に分布している種でしたが、温暖化の影響で北上していると考えられます。

▶大きさは1センチあまりと、カメノコテントウよりも大きいです。クワに発生するクワキジラミを食べます。白っぽい蝋物質のついた桑の木を探すと、見つかるかもしれません。

2020年5月10日日曜日

サワフタギの花

▶清瀬の林では、ハイノキ科のサワフタギの花が楽しめます。ふわふわっとした羽毛のような花に心地よさを感じます。これは竹丘公園で撮影。

▶御殿山のサワフタギの花では、ヒラタハナムグリが花粉を頬張っていました。サワフタギは、秋になるとルリ色の実がまた楽しめます。

2020年5月9日土曜日

ハルジオンの花と昆虫

▶︎せせらぎ公園のほとりに咲くハルジオンの花です。ヒメジョオンによく似ていますが、つぼみがうなだれているのがハルジオンです。

▶︎同じせせらぎ公園のほとりに、ピンクのハルジオンも咲いていました。観賞用に北米から持ち込まれたのも頷けるような美しさです。ベニシジミが吸蜜に訪れていました。

▶︎白いハルジオンには、スジグロシロチョウも訪れていました。

▶︎これはスイセンハナアブです。幼虫がスイセンの球根を食害するハナアブです。
ハルジオンの花は、昆虫たちに人気です。



2020年5月8日金曜日

クヌギカメムシの脱皮

▶︎クヌギの葉裏で脱皮しているクヌギカメムシの幼虫です。うっすらと黒っぽいのが脱皮殼です。脱皮したばかりは、白っぽい体です。

▶︎少し時間が経つと、黒い部分がくっきりと見えてきます。

2020年5月7日木曜日

キンランとギンラン

▶︎クヌギ林に咲く大株のキンランです。数えると20本ありました。キンランは自らの光合成だけでなく、クヌギなどの根につく菌根菌と共生して栄養を得ています。大株を養える菌根菌があるのは、清瀬ではここだけのようです。菌根菌との共生を知らずに掘り取って持ち帰る人がいることは、とても残念です。啓発の必要性を痛感します。

▶︎中里1丁目緑地に咲くギンランです。ギンランも菌根菌と共生していますが、菌への依存度はキンランよりも大きく、年によって観察できる数にとてもばらつきがあります。

2020年5月6日水曜日

アオスジアゲハ

▶︎金山調節池のオランダガラシ(クレソン)の花に、アオスジアゲハが飛来しました。

▶︎アオスジアゲハは白い花が好きなようで、ウツギやハナミズキなどにもよく訪れます。素早く飛ぶチョウですが、花を訪れているときはシャッターチャンスがあります。

2020年5月5日火曜日

クチナシグサ

▶︎雑木林の中で、クチナシグサが咲いています。実の形がクチナシの実に似ているのでこの名があります。自ら光合成もしますが、他の植物の根からも栄養分を吸収する半寄生植物です。

▶︎茎が赤く、花もほんのりとピンクがかったものもありました。清瀬の林では、寄生先の宿主はササかスゲの類と思われます。

2020年5月4日月曜日

日本の国鳥キジ

▶︎金山調節池に隣接する休耕地を歩くキジに出会いました。一年ぶりです。周囲を警戒しながら、地面をつついて餌を探していました。

▶︎平成の時代には志木街道やケヤキ通り沿いの畑でも時折見かけましたが、最近は見ていません。安心して営巣できる草地が減ったせいでしょう。

▶︎金山地区周辺にはまだまだキジを養えるだけの里山環境が残っているということでしょうが、保全活動の手を抜くとたちまち姿を消してしまうでしょう。

2020年5月3日日曜日

アオヒゲナガトビケラ

▶︎エノキの葉上に、1センチほどの奇妙な昆虫を見つけました。ヒゲ(触角)は体長の2倍ほどもあります。これは、アオヒゲナガトビケラです。幼虫は、緩やかな流れの中に住み、小石を筒状に綴って巣を作って潜みます。空掘川やせせらぎ公園のほとりで時々見かけます。前足のように見えるのは小顎肢という口の一部です。

2020年5月2日土曜日

複十字病院の兼六園菊桜

▶︎複十字病院の正門近くに植栽された、兼六園菊桜の木です。これがほぼ満開の頃ですが、あまり華やかな印象はありません。(4/21)

▶︎花はとても清楚で美しいと思います。

▶︎同じ複十字病院の八重桜です。こちらはボリュームたっぷりですね。

▶︎八重桜も満開でした。

▶︎八重桜の木の下は、コメツブツメクサの絨毯になっていました。