2023年5月31日水曜日

タツナミソウ属の希少種

▶今年市内で観察できたタツナミソウ属の希少種です。ヤマジノタツナミソウとオカタツナミソウは、どちらも東京都の絶滅危惧種に指定されています。大切に守っていきたいと思います。
 

2023年5月30日火曜日

御殿山保全緑地 一斉清掃の日

▶5/28㈰は清瀬市内の一斉清掃の日でした。御殿山保全緑地で清瀬の自然を守る会の落枝整理がありました。自治会の清掃を終えて参加される方もいました。
▶その日に観察できた昆虫たちです。左上から時計回りに、ホソオビアシブトクチバ、クロクモエダシャク、アカシジミ、テングチョウです。
▶林内に咲いていた花です。左上から時計回りに、ウツギ、ムラサキシキブ、ナルコユリ、コナスビです。
 

2023年5月29日月曜日

ハグロトンボ

▶柳瀬川近くの歩道上にとまったハグロトンボです。低空をおぼつかない感じで飛んでは休むことを繰り返していました。羽化したてのようでした。
▶枯れ枝にはオオシオカラトンボのメスがとまっていました。温暖化の影響もあって、今年のトンボたちの出現がとても早いように感じます。
 

2023年5月28日日曜日

庭のホタルブクロ

▶庭のホタルブクロが咲きました。淡いピンク色の花です。特に手入れをしていませんが、毎年開花しています。
▶萼にある付属片が上に反り返っています(中央の円内)。せせらぎ公園で見られるヤマホタルブクロにはこれがありません。
 

2023年5月27日土曜日

キジと遭遇

▶林の縁で雄のキジと遭遇しました。声が聞えていたので、近くにいそうだとは思っていたのですが、いきなりの出会いに驚きました。
▶キジの方はというと落ち着いたもので、慌てるそぶりも見せず悠然と草地の方へと歩いて行きました。貫禄十分です。
 

2023年5月26日金曜日

レンゲツツジ

▶日帰りで軽井沢町植物園に行ってきました。左上から時計回りにタデスミレ、レンゲツツジ、クマガイソウ、サクラソウなどの花々が咲いていました。水辺のクリンソウも華やかでした。お土産にユウスゲの苗をいただき、庭に植えました。
 

2023年5月25日木曜日

ジュズスゲとカメムシ

▶松山緑地保全地域にはジュズスゲがたくさん生えて草むらを作っています。
▶雌小穂に1㎝たらずのカメムシが向き合ってとまっていました。ヒゲナガカメムシです。
 

2023年5月24日水曜日

テントウムシの幼虫

▶草木の葉の上でテントウムシの成虫だけでなく幼虫をよく目にします。アカツメクサの葉にいたのはナナホシテントウの幼虫です。
▶クワの葉の上にいたのはナミテントウ(テントウムシ)の幼虫です。ナナホシテントウもナミテントウもアブラムシを食べます。
▶同じくクワの葉にいたハラグロオオテントウの幼虫は立派な体格をしています。クワの葉についた白い綿くずのようなクワキジラミを食べます。
 

2023年5月23日火曜日

どっちが頭?

▶ヤマブキの葉の上で小さな黒いゴミくずのような物体を見つけました。まさにゴミのように見えるゴミグモです。どちらが前なのか分かりますか?
▶上から見たところです。トゲのような突起が見える方が後ろ側です。体長は1㎝ほど、黒っぽさが目立つのでオスのようです。
▶クワの枝に身を隠すようにとまっていたのは、ヒゲコメツキのメスです。5月9日に紹介したオスよりもひと回り大きいです。
 

2023年5月22日月曜日

葉を食べるハチ

▶ハバチの姿をよく見る季節です。ハバチとは、幼虫が葉を食べて育つハチの仲間です。写真はハチガタハバチです。ハチ形のハバチとはおもしろい和名ですが、アシナガバチにも似ていますね。幼虫はサルトリイバラの葉を食べます。
▶アレンジ色の体色が鮮やかなチャイロハバチです。触角の先が黄色いのもポイントです。幼虫はヘクソカズラの葉を食べます。
 

2023年5月21日日曜日

葉裏に隠れるダイミョウセセリ

▶明るい雑木林の中や林縁でダイミョウセセリの姿をよく見ます。あたりを飛び回ったかと思うと葉の先にとまる動作を繰り返しています。
▶次に飛び立って葉に戻るとスルリと葉の裏に隠れてしまいました。真夏のような日差しを避ける行動だったのかもしれません。
 

2023年5月20日土曜日

オナガバチの産卵

▶1週間ほど前ですが、金山緑地公園のシンジュの幹で産卵するオナガバチを観察しました。体長は5㎝あまりもある大型のヒメバチです。腹端の白っぽい膜の中に細い産卵管が見えます。
▶産卵が終わって産卵管を引き抜いているところです。一番細く見えるのが産卵管であとの2本は産卵管を支える鞘の役目をします。
▶産卵管を全部引き抜いたところです。産卵管は体長より長いことがわかります。
▶同じ幹のすぐ近くに産卵姿勢のまま息絶えていたクロヒラアシキバチです。幼虫は材を食べます。その幼虫に寄生するのがオナガバチです。
 

2023年5月19日金曜日

松山保全緑地で自然観察会

▶一昨日の水曜日、松山保全緑地で自然観察会に参加しました。青葉を背景に梢を飛び交うメジロの姿を観察したり、ガビチョウの鳴き声を聞いたりしました。
▶花はあまりありませんでしたが、ヤマグワやクサイチゴの実が熟している様子などを観察しました。
▶カジイチゴの実がなっていて、「おいしい!」という声も聞こえてきました。
▶ヒマラヤスギの木の幹に大きなシャクガが何頭も、木肌の模様に合わせるようにとまっていました。
 

2023年5月18日木曜日

ナヨクサフジと昆虫たち

▶草地や休耕地でナヨクサフジの花が咲いています。ハナバチの仲間が飛来しました。
▶1.5㎝ぐらいの大きさのハナバチは花に潜り込んで蜜を吸うので、立派に受粉の役に立ちます。
▶同じハナバチでもクマバチぐらいの大きさになると、花には潜り込めません。花の横に穴を開けて蜜を吸うので、送粉者とはならず花にとっては迷惑ということになります。
▶花にはもちろんモンシロチョウやモンキチョウなどのチョウたちも訪れます。ストローのような口吻に花粉が付いているのを見ますが、小さなハナバチほどの役には立っていないかもしれません。
 

2023年5月17日水曜日

初夏のトンボたち

▶金山緑地公園の池では多くのシオカラトンボが舞っていました。環境の変化に比較的強いのかもしれません。
▶次に多いのがアオモンイトトンボです。シオカラトンボのようには目立ちませんが、見慣れると水草の上で休んだり飛び回ったりする姿を見ることができます。
▶ほっそりとした姿のホソミイトトンボもこの池ではよく見かけるイトトンボです。
 

2023年5月16日火曜日

池の畔で

▶久しぶりに金山緑地公園を訪ねました。池の水面にはアメンボのペアが何組も泳ぐ姿が見られました。
▶水辺の湿った地面ではモンシロチョウが吸水していました。吸水するのはもっぱらオスのチョウです。
▶水草の上に飛来して水を飲んでいたセグロアシナガバチです。暑いときには、水を巣の冷却に使います。
 

2023年5月15日月曜日

ウツギの花

▶︎林のへりや畑の境界など、市内のあちらこちらでウツギの花が咲いています。
▶︎花は枝先にまとまってつき、垂れ下がるように咲いています。この花を見ると、小学校で習った「夏は来ぬ」の歌を思い出します。
▶︎長い雄しべが目立つ花には、黄色い花粉を求めてコハナバチの一種がたくさん訪れていました。
 

2023年5月14日日曜日

クヌギカメムシの羽化

▶︎草の葉上にクヌギカメムシの終齢幼虫がとまっています。間も無く羽化を迎えるといったところです。
▶︎するとクヌギの幹で羽化の真っ最中のクヌギカメムシを見つけました。幼虫は下向きにとまり、少しずつ少しずつ下へ下へと羽化していきます。
▶︎見始めてからおよそ15分というところでしょうか。無事に羽化し終わり、向きを上に変えて静止しました。これからじっくりと翅を伸ばします。
▶︎足元には別の個体のクヌギカメムシがいました。次々と羽化が進んでいるようです。
▶︎こちらはよく似たヘラクヌギカメムシの成虫です。クヌギカメムシの気門は黒いですが、ヘラの方は黒くありません。
 

2023年5月13日土曜日

ヒメアカタテハ

▶イモカタバミの花畑で舞うチョウ影が見えました。
▶ヒメアカタテハとは今年初めての出会いです。イモカタバミの花の蜜を求めて来ていたのです。
▶イモカタバミとよく似たムラサキカタバミの花も近くにありました。よく似た花ですが、こちらの雄しべは葯が白いですが、イモの方は黄色いので区別できます。