2019年8月31日土曜日

マメハンミョウ

▲金山調節池の草地、アカツメクサの葉にとまっていたのはマメハンミョウです。草地でよく見られるのは、幼虫がバッタの卵を食べるからです。マメハンミョウの体液に含まれるカンタリジンという毒成分に触れると、皮膚に水疱ができることがあります。

2019年8月30日金曜日

ショウリョウバッタモドキ

▲オギの葉に体をピタリと寄せて、葉の一部になりきっているショウリョウバッタモドキです。撮影しようと近づくと、くるりと葉裏に回って隠れます。生息地の草地が減っているせいで、東京都のレッドデータブックで絶滅危惧種に挙げられています。

2019年8月29日木曜日

サトキマダラヒカゲ

▲コナラの樹液に10匹以上のサトキマダラヒカゲが集まっていました。一か所にこんなに多くの個体が集まっているのを初めて見ました。樹液が出ている木が少ないせいでしょうか。

2019年8月28日水曜日

ルリタテハ

▲コナラの樹液を吸うルリタテハです。紺色の地に瑠璃色の帯が美しいタテハチョウで、清瀬では今でもよく見られます。夏に現れるものはよく樹液を訪れます。成虫越冬で、春にはウメやサクラなどの花を訪れ吸蜜します。

2019年8月27日火曜日

ヒメオビオオキノコ

▲金山緑地公園の樹名板の下で、身を寄せ合っているヒメオビオオキノコです。キノコムシの仲間ですが、あまりの暑さを避けていたのでしょうか。この行動の意味はよく分かりませんが、1週間後に再び訪れると数がさらに増えていました。

2019年8月26日月曜日

金山緑地公園のオニヤンマ

▲金山緑地公園のきれいな流れのほとりで、羽を休めるオニヤンマです。

▲オニヤンマは日本で一番大きいトンボで、清流に生息します。生息環境ゆえに、成虫になるまでに3~5年かかると言われています。オニヤンマがいつまでも見られるように、自然環境を守っていきたいものです。

2019年8月25日日曜日

キアシナガバチの巣

▲金山緑地公園の藤棚の構造物で、立派なキアシナガバチの巣を見つけました。育房には幼虫の黒い頭が見えています。多くの働きバチが、幼虫の世話をしています。右上には、羽ばたきで巣内の温度を下げようとしている働きバチが見えます。ハチたちの動きに興味は尽きませんが、このような巣を見つけたら近づかない方が無難です。

2019年8月24日土曜日

キイトトンボ

▲金山緑地公園の池の畔を飛ぶ黄色いイトトンボを見つけました。東京都の絶滅危惧種に挙げられている種類です。体長は3~4センチほど、オスの腹部は鮮やかな黄色です。

2019年8月23日金曜日

ナガコガネグモの巣

▲金山緑地公園の池の畔に張られたナガコガネグモの巣に、イナゴがかかりました。イナゴはすぐにクモの出す糸でぐるぐる巻きにされてしまいました。

▲巣の主はまた網の真ん中に戻りました。後でゆっくりと食べるつもりなのでしょう。

2019年8月22日木曜日

ミンミンゼミ


▲今年は梅雨が長かったせいか、セミの鳴き出しも遅かったように思います。ここへ来てやっといろいろなセミの声が出そろいました。

▲しかし、このように羽化途中で力尽きてアリに襲われるような個体も結構目にします。


2019年8月21日水曜日

アオダイショウの幼蛇

▲ケヤキの幹にあまり大きくない蛇を見つけました。こんなふうに大木の幹を自由に行き来できるのは、アオダイショウです。腹面に爪のような部分があるので、垂直な場所も上り下りできるのです。体表に模様が見えるので幼蛇です。手前のセミを狙っているのかなと思いましたが、通り過ぎてしまいました。

2019年8月20日火曜日

ムラサキシジミ

▲真夏の暑い日差しを避けて、雑木林の下草で翅を休めるムラサキシジミです。昆虫たちにもあまりの暑さはつらいのでしょう。涼しい時間帯には、飛ぶ姿が見られます。

2019年8月19日月曜日

ナツアカネ

▲緑地保全地域の遊歩道を区切るロープで翅を休めていたのは、ナツアカネです。アキアカネは平地の暑い夏を避けて高標高の地域に移動することが知られていますが、ナツアカネは雑木林の木陰で盛夏を乗り切ります。

▲アキアカネとの区別は、胸部の黒条紋の形と、赤く色づいた顔です。アキアカネの顔は赤くなりません。

2019年8月18日日曜日

シラホシナガタマムシ

 きのう金山緑地公園で開催した「清瀬の自然を守る会主催 昆虫観察会」には47人もの方が参加してくださいました。暑い中でしたが、具合が悪くなる方もなく無事に終了できてよかったと思います。合計56種類の昆虫類が観察できました。

▲立ち枯れたエノキの幹を歩く1センチほどの甲虫を見つけました。鈍い金属光沢のある体表に小さな白い紋が並んでいます。

▲大きさが1センチほどのシラホシナガタマムシです。タマムシというと大きなヤマトタマムシが有名ですが、これぐらいの小さなタマムシも結構いるのです。

2019年8月17日土曜日

アシナガオニゾウムシ

▲エノキの立ち枯れに、白と黒のまだらの虫がいました。やけに長い前足が目立つユニークな姿です。

▲大きさが1センチほどのアシナガオニゾウムシです。白く見えるのは体表面を覆う鱗毛です。左側は前足が長くないメスの個体です。


2019年8月16日金曜日

オオニジュウヤホシテントウ

▲テントウムシというと、体表面がつやつやしていて明るいイメージの昆虫です。ところが、このオオニジュウヤホシテントウやニジュウヤホシテントウは体表面に光沢がなく、地味な印象のテントウムシです。食性はナナホシテントウのような肉食ではなく、ナスやジャガイモなどの葉を食べる害虫として知られています。

2019年8月15日木曜日

オオクシヒゲコメツキ

▲夜のクヌギの樹液に、3センチほどもある大型のコメツキムシが来ているのをよく見かけます。

▲立派なくしひげ状の触角をもつオオクシヒゲコメツキです。各地で減少しているようですが、清瀬の雑木林ではまだ健在です。

2019年8月14日水曜日

ウスバカミキリの争い

▲夜の雑木林に虫同士が争う音が響きました。2匹の大型のウスバカミキリ同士の争いでした。

▲1匹は触角がちぎれ、足も1本欠損していました。こちらは勝者のほうです。

2019年8月13日火曜日

ノコギリクワガタ

▲以前に比べるとだいぶ数は減りましたが、日によっては狭い範囲で10匹以上の個体が見られることがあります。この日は、大型の立派なオスが数匹みつかりました。

▲大あごの小さい小型のオスも見られました。

2019年8月12日月曜日

アカボシゴマダラ

▲エノキの葉の上でアカボシゴマダラが翅を休めていました。きれいな個体だったので、羽化したばかりだったのかもしれません。このチョウは日本在来のアカボシゴマダラとは別亜種で、人為的に放されたものです。ゆったりとした飛び方は、奄美産の在来種と変わらないようですが…。

2019年8月11日日曜日

イチモンジセセリ

▲小さな三角形をしたイチモンジセセリです。初夏の頃からちらほら見かけますが、秋になると一気に数を増すチョウです。地味ですが、可愛らしいチョウだと思います。

2019年8月10日土曜日

ウバユリの花

▲せせらぎ公園沿いに咲くウバユリの花です。茎の頂に2輪の花を反対方向につけます。この向きが真横の場合と、斜め上方を向く株とがあるようです。

▲派手さはありませんが、趣のある花だと思います。

2019年8月9日金曜日

ルリタテハ

▲クヌギの樹液にルリタテハが来ていました。以前は数が多かったチョウですが、ずいぶん減りました。紺の地色にルリ色の帯がきれいです。

▲翅を閉じると一瞬姿を見失います。鳥などの天敵に対して、目くらまし効果があると言われています。

2019年8月8日木曜日

ウマノスズクサの花

▲せせらぎ公園沿いのウマノスズクサに花が咲いていました。ラッパのようなおもしろい形の花ですが、これは筒型のガクです。花後の実の形が、馬につける鈴に似ていたことが和名の由来です。

2019年8月7日水曜日

朝露がにあうツユクサ

▲青いツユクサの花が涼しげです。午前中にしぼんでしまうことから露のように儚い花という和名のようにも思えますが、花の青い色が布につくことから“つきくさ”が転訛したという説もあるそうです。

2019年8月6日火曜日

アカアシオオアオカミキリ

▲夜の雑木林、糖蜜トラップを訪れたアカアシオオアオカミキリです。体長3センチほどの中型のカミキリムシで、清瀬では極めて普通に見られます。しかし、夜行性なので、昼間見かけることはほとんどありません。

2019年8月5日月曜日

コガタコガネグモかな

 
▲木の幹の前にX型の白い筋(といっても左上の部分は消えていますが)が見えたので、近づいて見ると…

▲X字の真ん中に、コガネグモらしき姿がありました。コガタコガネグモでしょうか。あまりに近づきすぎたせいか…

▲網からサッと降りて、落葉の間に隠れてしまいました。隠れたといっても、頭隠して尻隠さずといった態でしたが。

2019年8月4日日曜日

まるで木の枝

 
▲空堀川管理道の金網に小さな木の枝が…どう見ても木の枝ですが、なんか変。

▲アップで撮影してみると、細い糸で体を支えている尺取り虫でした。右下の頭部には、小さな黒い個眼も6個見えます。この尺取り虫は、ウスイロオオエダシャクという蛾の幼虫なのです。それにしても、見事な変身振りです。

2019年8月3日土曜日

エサキモンキツノカメムシ

▲ミズキの葉裏で卵を守るエサキモンキツノカメムシの母虫です。背中のハートマークは伊達じゃありません。とっても愛情深い昆虫なのです。

▲孵化した後も、幼虫たちがこんなに大きくなるまで母虫が寄り添っていました。

2019年8月2日金曜日

畑道のコオニヤンマ

▲畑道を歩いていたときのこと、大きなトンボが足下から飛び立ちました。すぐに畑道と畑を区切る柵にとまりました。後ろ足がとても長いコオニヤンマです。

▲体のわりに頭が小さいのもコオニヤンマの特徴です。

▲雨上がりにできた畑道の水たまり、その水面反射に引き寄せられて飛来したものでしょう。

2019年8月1日木曜日

ハエドクソウで吸蜜するチョウたち

▲ハエドクソウの花で蜜を吸うダイミョウセセリです。小さな花なので、すぐに飛び立ちますが、また別のハエドクソウの花で吸蜜します。

▲こちらはおなじみのヤマトシジミです。ハエドクソウは全草に有毒成分があり、ハエ取り紙に利用します。花蜜には毒はないようですね。