2021年9月30日木曜日

クロコノマチョウの幼虫

▶せせらぎ公園では植栽されたハギが花盛りです。秋の風情満点で万葉人が多く歌に詠んだのも納得です。
▶流れのほとりに生えるジュズダマです。葉に何かに食べられたような痕が見えます。
▶案の定、葉の下に隠れるようにクロコノマチョウの幼虫がいました。5㎝余に成長していました。
▶頭部は真っ黒で2本の角が生えています。強面ですがカマキリの餌食になってしまうことも多いイモムシです。
▶同じ日に近くのクヌギ林にいた成虫です。後翅が欠損しています。眼状紋の部分を鳥に喰いちぎられたのでしょうか。

 

2021年9月29日水曜日

中里保全緑地のオケラの花

▶中里保全緑地に咲いていたオケラの花です。2週間前の写真なので現在は咲き終わっています。
▶派手な花ではありませんが不思議な魅力を湛えた花です。万葉の人々はどんな所に惹かれたのでしょう。
▶花を支える苞が編んだ篭のように見える所から名前がつけられたようです。

 

2021年9月28日火曜日

笹刈り後の竹丘公園

▶竹丘公園で笹刈りのボランティア活動をしました。
▶するとカンアオイの花が姿を現しました。開花したばかりのようで、左側には蕾も見えます。
▶笹刈りで跳び出してきたクサキリの幼虫を素早く捕らえたカナヘビです。口からクサキリの足がのぞいています。
▶すぐに飲み込んでしまいクサキリの足が見えなくなりました。
 

2021年9月27日月曜日

キアゲハ

▶ニンジン畑の上を飛ぶキアゲハです。葉から葉へと飛びながら卵を産みつけていました。
▶台田運動公園で咲くヒガンバナの花を訪れていたキアゲハです。吸蜜の後しばらく翅を休めていました。 

2021年9月26日日曜日

下宿ビオトープ付近にて

▶下宿ビオトープの周辺で観察しました。ススキの穂がきれいでした。
▶根元にはススキに寄生するナンバンギセルが花を咲かせていました。
▶ナガコガネグモが張った網でバッタが餌食となっていました。ショウリョウバッタモドキのようです。
▶カワラケツメイが黄色い花を咲かせていました。東京都の絶滅危惧種です。これを食草とするツマグロキチョウはずっと以前に清瀬から姿を消しました。
▶同じマメ科のツルフジバカマも絶滅危惧種です。花がふっくらとして短めです。
 

2021年9月25日土曜日

中里1丁目緑地で

▶この緑地で初めて確認したマヤランです。夏から秋にかけて咲く腐生植物です。
▶キク科のサジガンクビソウとみられる草本です。
▶ガンクビとは花の形が煙管(きせる)の雁首に似ていることによります。
▶樹木が伐採されて明るくなったところにはアキノノゲシが咲いていました。
▶葉が細長いホソバアキノノゲシという品種だそうです。
▶草の茎に小さなトホシオサゾウムシがとまっていました。クロヤマアリよりひと回り大きいぐらいです。
 

2021年9月24日金曜日

柳瀬川右岸土手の除草作業で

▶9/16柳瀬川右岸土手に自生する希少植物保護のため除草作業を行いました。
▶ハナタデの花穂にアシナガグモがとまっていました。
▶イヌゴマの花から花へ移動しながら蜜を吸っていたのはホシヒメホウジャクです。
▶ヤブカラシの葉には丸々と太ったセスジスズメの幼虫がついていました。
▶作業終了後に台田運動公園に咲くユウガギクを観察しました。
 

2021年9月23日木曜日

ミドリヒョウモン

▶中里保全緑地内のトネアザミにミドリヒョウモンのオスが訪花し吸蜜していました。
▶この日市内の3か所の緑地でミドリヒョウモンのメスの産卵行動を観察しました。クヌギやシラカシの幹に産卵していました。
▶どんどん木の上のほうに移動しながら産卵するので来春孵化した幼虫は地面まで長旅をしなければならず大変だろうなと気を揉んでしまいます。冬前に孵化し1齢幼虫で越冬することもあるようです。
▶クヌギ林ではツマグロヒョウモンのメスが地上のコケの上に産卵していました。(以上9/15撮影)
 

2021年9月22日水曜日

松山緑地保全地域にて

▶キンミズヒキの花の最盛期は8月ですが9月にも残っています。
▶ホソヒラタアブが訪れていました。

▶2種のカタツムリが近くにいました。下がヒダリマキマイマイ、上がミスジマイマイです。
▶ヤブタバコの花が咲き始めていました。緑地内には多くの株が見られます。
▶ハラナガツチバチの一種が吸蜜に訪れていました。

2021年9月21日火曜日

柳瀬川右岸を歩く つづき

▶ネナシカズラの花を訪れていたコアオハナムグリです。
▶クサギの赤い襟(萼)をつけた藍色の実がかわいらしく並んでいました。
▶楚々としたアキカラマツの花が秋風に揺れていました。
▶ドヨウオニグモのメスです。水田ではイネの葉を綴って潜むことがありますが、これはシャクチリソバの葉です。
▶台田運動公園ではヒガンバナが咲き始めていました。せせらぎ公園でコヒガンバナの開花を確認した8月12日からほぼひと月遅れです。
 

2021年9月20日月曜日

柳瀬川右岸を歩く

 9月13日久し振りに柳瀬川右岸の土手を歩きました。

▶足元から茶色いカエルが飛びだしました。ニホンアカガエルです。金山調節池で生息しており、柳瀬川の対岸で遭遇するのは初めてです。
▶イヌゴマの花があちこちで咲いていました。
▶柳瀬川ではカワセミが大きな獲物を石の上にたたきつけて飲み込んでいました。
▶草むらから飛び出したのはスマートなショウリョウバッタモドキです。
▶対岸の土手はキクイモが花盛りでした。
▶今シーズン初お目見えのアキアカネです。

2021年9月19日日曜日

せせらぎ公園のほとりで

▶せせらぎ公園の水辺に接するように濃いピンクの花を咲かせているのはアレチヌスビトハギです。在来のヌスビトハギの花はこんなに大きくも派手でもありません。
▶北米の原産で昭和の初めごろに渡来した外来種です。根を強く張るため駆除が難しいので在来の植物に悪影響を及ぼします。
▶流れのほとりに生えるクワの幼木にいたテングスケバです。体長は1.5cmほど。頭部が長く突き出ていて天狗の鼻のようです。
▶図鑑やネットにはイネ科植物の多いところで見られるとありますが、複数の個体がクワの枝や葉にとまっていました。

 

2021年9月18日土曜日

ヒマワリに集まる昆虫たち

▶第4中学校東側の畑に遅咲きのヒマワリの花が咲いています。
▶多くの昆虫たちがたっぷり食事を楽しめるパラダイスになっています。
▶ナミハナアブ
▶シマハナアブ
▶アオドウガネは花蜜や花粉でなく花弁がお気に入り
▶コアオハナムグリ
▶イチモンジセセリ。こうして見ると、一つの花に昆虫が1匹ずつという贅沢さです。