2022年7月31日日曜日

ヘクソカズラの花

▶空堀川管理道を歩いた朝、羽化したばかりのヒグラシに出会いました。これはオスですが、鳴けるようになるのは数日後でしょうか。
▶金網に絡むように伸びて花を咲かせていたのは、ヘクソカズラです。その臭いゆえに気の毒な名前ですが、早乙女花、灸花という別名もあります。
▶その臭いをものともせずに食欲旺盛に食べていいる虫がいました。スズメガの仲間、ヒメホシホウジャクの幼虫です。
 

2022年7月30日土曜日

ゴマダラチョウ

▶暑い日差しの照りつける午後に、柳瀬川に自生する希少種のチェック作業を行いました。毎年、草刈り前に業者さんと行っています。そのときに出会った虫たちです。これはサトクダマキモドキというツユムシの仲間の幼虫です。
▶エノキの葉裏で見つけたのは、その名もシャチホコガの幼虫です。これは防御姿勢で、体を反らせ頭部と腹端部をくっつけています。右斜め下に伸びているのは、前肢です。
▶久し振りに出会った在来種のゴマダラチョウです。最近は侵入種のアカボシゴマダラばかり見ているので、こんなに翅が傷んでいてもカメラを向けたくなります。
 

2022年7月29日金曜日

帰化植物の花盛り

▶金山調節池の歩道を歩くと、多くの帰化植物が花盛りです。これはアメリカフヨウ、昭和初期に入ってきて野生化しています。
▶こちらは大正期に入ってきたメマツヨイグサです。夕方から開花するので、送粉者はスズメガなど夜行性の昆虫です。てっぺんに見えているのはブチヒゲカメムシです。
▶こちらの花には、マメコガネが来ていました。葉を食べているわけではなく、たまたまとまって休んでいるだけかもしれません。
 ほかにもハルシャギクやアカツメクサなど、花が咲いているのはほとんどが帰化植物という有様です。

 

2022年7月28日木曜日

オニヤンマ

▶林の中の流れの上を数匹のオニヤンマが飛んでいました。近くの梢からは気だるいミンミンゼミの声が降り注いでいました。清瀬にもまだこんなところがあるのです。
▶流れに沿って行ったり来たりの飛行ですが、高度は70~80㎝ぐらいでしょうか。
▶2匹以上が接近すると絡み合うように乱れ飛び、まもなくほぐれて往復飛行に戻ります。
▶今回は機材の関係で飛行写真をあきらめ、もっぱら翅を休めたときの写真を撮りました。
 

2022年7月27日水曜日

セリの花

▶金山調節池の湿地でセリの花がたくさん咲いています。小さなハチが訪れていましたが、昆虫の数が少ないようです。
▶ヒメウラナミジャノメが訪花しましたが、口吻は伸ばさず翅を休めているだけの様子。
▶池の中で、体長15㎝ほどの魚が数匹で輪を描いていました。
▶どちらもしりびれが大きめでしたが、こちらはオイカワで
▶黒っぽい縞模様がはっきりしている方がカワムツですね。
 

2022年7月26日火曜日

クワカミキリ

▶エノキの枝にとまっているカミキリムシを見つけました。枝の表皮はすっかり食べられています。
▶体長4㎝ほどのクワカミキリでした。クワの木で見つかることの多いクワカミキリですが、エノキもこんなによく食べるのですね。
 

2022年7月25日月曜日

ウバユリ

▶せせらぎ緑地でウバユリが開花しています。蕾はまっすぐ上を向いていますが、花は横向きに咲きます。
▶花によっては完全に横向きにならず、斜め上を向いて咲いているものもあります。
▶近くでは、キツネノカミソリも咲き始めました。季節は歩みを止めることなく進んでいきます。
▶歩道を挟んだ北側の流れ近く、葉の上にとまるギンツバメです。開張2.5㎝ほどのツバメガの仲間です。
 

2022年7月24日日曜日

シオカラトンボとナツアカネ

▶︎金山調節池の草地にて、シオカラトンボのメスが蛾を捕らえました。草に止まって、蛾を頭からかじり始めました。
▶︎ナツアカネは暑い日差しをできるだけ避けるように、体を立てて止まっていました。アキアカネは高地に向けて旅立ちましたが、ナツアカネの方は林の中などの木陰で真夏を過ごしています。
 

2022年7月23日土曜日

ショウリョウバッタの成虫

▶︎ショウリョウバッタの成虫の姿が目立つようになりました。金山緑地公園の草地を歩いていると、足元からオスが跳び立ちました。どこにいるかわかりますか。画面の真ん中です。
▶︎拡大してみるとわかります。ちょっと目を離すと、どこにいるのかわからなくなってしまいます。
 

2022年7月22日金曜日

ハグロトンボの撮影

▶︎せせらぎ公園や金山緑地公園の流れ近くで、ハグロトンボが見られます。望遠レンズで撮影。
▶︎緑色に輝くオスの腹部を写しとるために、ストロボを発光しました。光が強すぎて胸部や翅の反射が気になります。
▶︎ストロボの光を少し抑えて発光させました。上よりだいぶよくなりました。ただ、草の色が飛んでしまいました。
 

2022年7月21日木曜日

コヒガンバナ開花

▶︎せせらぎ公園で、コヒガンバナの開花が始まりました。毎年のことですが、ヒガンバナよりだいぶ早いですね。コヒガンバナは結実します。
▶︎目の前をスカイブルーの色をしたシジミチョウが飛びすぎ、近くの葉上に止まりました。ルリシジミです。ヤマトシジミやツバメシジミより飛び方がダイナミックです。
▶アブラゼミの声を聞いたのが7月17日、きょう近くの林で今シーズン初撮りのアブラゼミのオスです。まだあまり多くの鳴き声は聞かれませんが、幼虫の脱皮殻の数が増えているので羽化は進んでいるようです。

 

2022年7月20日水曜日

ヒメジョオンにモンキチョウ

▶︎天候不順で雨模様の毎日ですが、雨の隙間を縫ってチョウたちは花を訪れています。ヒメジョオンの花にモンキチョウです。
▶︎モンキチョウのメスです。気温が上がると、チョウたちは草陰などに止まって休んでいます。
▶︎ツバメシジミのメスです。キタテハ、ツマグロヒョウモンなども見られました。
 

2022年7月19日火曜日

リョウブの花

▶金山緑地公園でリョウブの花が咲いています。枝先につく花序は長さ10~20㎝で、花径は1.5㎝ほどです。
▶訪花する昆虫で一番多かったのはヒメトラハナムグリです。体長1.5㎝ほどで、よく飛びます。
▶アリも多く訪れていました。体長5~6㎜のよく見るクロヤマアリです。
▶小さなハナバチと、ピントがよくありませんがオオキボシハナノミという1㎝ほどのコウチュウです。
▶ツバメシジミも吸蜜に訪れていました。
 

2022年7月18日月曜日

トネアザミの花

▶林の中でトネアザミの開花が始まっています。清瀬で一番多いアザミの花で、昆虫たちもよく集まります。
▶セミの抜け殻も目に付くようになりました。これはヒグラシの抜け殻です。きょうまでに姿を確認したのはヒグラシ、ニイニイゼミ、そして声だけですがツクツクボウシです。
▶体長1㎝ぐらいのクモが白い卵のうをつけて地面を歩いていました。ハリゲコモリグモの仲間とみられます。
 

2022年7月17日日曜日

ショウジョウトンボの産卵

▶金山緑地公園や調節池に外来魚やウシガエルが増えたせいか、トンボの種類も個体数もとても少なくなりました。以前はたくさんいたシオカラトンボもそんなに多くありません。
▶調節池で、飛びながら水面を打つように産卵しているトンボがいました。産卵場面は撮影できませんでしたが、ひと休みしたところを写しました。ショウジョウトンボのメスです。
▶メスの産卵中、オスは上空でホバリングしながらメスの産卵を見守っていました。シオカラトンボでも見られる習性です。
 きょう金山調節池で、今年初めてアブラゼミの声を聞きました。
 

2022年7月16日土曜日

サイカチの枝にニイニイゼミ

▶今年はカブトムシをあまり見ないので、サイカチの木を探しました。カブトムシが樹液を吸った食痕は見つかりましたが、1匹も見つけられませんでした。
▶上からニイニイゼミの声ばかりが聞こえてきます。セミの方はなんとか姿を確認できました。
▶体が保護色になっているので、枝や幹にとまっているとなかなか見つけられません。