▶やっと菜種梅雨が明けて春の陽光が戻ってきました。雑木林のヤマザクラや木々の芽生えが青空に映えて眩しいほどでした。
▶中里保全緑地ではイカリソウの花がほころび始めていました。同時にカタクリもまだ楽しめそうです。
▶虫たちも活発に活動を再開していました。カントウタンポポを訪れていたビロウドツリアブです。
▶小さな白い花を訪れていたのは花のサイズに合った小さなハナバチの仲間でしょうか。
2025年4月4日金曜日
2025年4月3日木曜日
道端のスミレ
▶3月17日に撮影したヒメスミレ 金山緑地公園の階段のすき間に点々と咲いていました。
▶3月26日に撮影したコスミレ 休耕地の一角に咲いていました。
▶3月26日に撮影したニョイスミレ せせらぎ公園の遊歩道沿いに咲いていました。
▶3月26日に撮影したコスミレ 休耕地の一角に咲いていました。
▶3月26日に撮影したニョイスミレ せせらぎ公園の遊歩道沿いに咲いていました。
2025年4月2日水曜日
花と鳥
▶せせらぎ公園に植栽されたウワミズザクラの枝にシジュウカラが飛来、蕾をつついていたのですが、虫を食べていた可能性も・・・。3月30日撮影
▶金山調節池で咲いていたレンギョウの花に数羽のヒヨドリが飛来、次々と花を食べていました。3月27日撮影
▶金山調節池で咲いていたレンギョウの花に数羽のヒヨドリが飛来、次々と花を食べていました。3月27日撮影
2025年4月1日火曜日
小さな花には小さい虫
▶3月26日撮影 中里保全緑地で咲いていたヒメニラの花です。4~5㎜の小さな花で目立ちませんが、東京都の絶滅危惧種(VU)にあげられています。▶雌雄異株でこれは雌花です。小さなハチが訪れていました。小さな花にはその大きさに相応しい小さい送粉者がしっかり役割を果たしているのでしょう。
登録:
投稿 (Atom)