2017年9月1日金曜日

鹿沢園地の昆虫たち

▲鹿沢国民休暇村にある鹿沢園地を歩きました。以前に比べて整備が行き届いていないようで、園内の歩道は草が茂って歩きづらかったです。

▲駐車場の車に飛来したエルタテハです。

▲カビに侵されたと思われるバッタが、草の茎にしがみついた姿勢でくっついていました。こんなバッタがそこかしこで見られました。

▲ハンゴンソウの花を訪れたミドリヒョウモンです。池の平湿原では見られなかったヒョウモンチョウで、比較的標高の低い所で見られます。これからの季節、清瀬でも少ないながら見られるようになります。

▲オオカサモチの花でしょうか、ヨツスジハナカミキリが花粉を食べに訪れていました。

▲アカハナカミキリも、同じ花を訪れていました。

▲ハンゴンソウで蜜を吸うシロシタオビエダシャクです。山地性のシャクガで、個体数は多く、昼間花で蜜を吸う姿がよく見られます。

0 件のコメント:

コメントを投稿