2025年8月13日水曜日

畑の縁のヒマワリ

▶︎四中に隣接する畑の縁にヒマワリが見事な花を咲かせています。畑の縁にいろいろな花を栽培するのは農家さんの工夫の賜物なのですが…詳しくはいずれまた
▶︎ヒマワリの花は私たちの目を楽しませてくれるだけでなく、昆虫たちにとって貴重な餌場となります。一番多かったのはセイヨウミツバチ↑やニホンミツバチ。
▶︎次いでイチモンジセセリ↑などのチョウたち。8月3日まで行われていた「ひまわりフェスティバル」ではキアゲハもよく訪れていました。
 

2025年8月12日火曜日

コヒガンバナ咲く

▶︎雨がパラつく中、せせらぎ公園沿いを歩きました。水面に広がる波紋が楽しい。
▶︎せせらぎ緑地に入ると、早くもコヒガンバナが咲き始めていました。見た目はヒガンバナと区別がつきませんが、開花はひと月ほど早い。
▶︎歩道沿いにはキツネノカミソリが咲いていて、この時期に咲く花々を眺めながらの散策もいいものです。
 

2025年8月11日月曜日

大食漢のアオドウガネ

▶ヤマザクラの葉を食べていたアオドウガネは大食漢です。
▶枯れ枝のように見えるツマキシャチホコは、エノキの葉上がお気に入り。
▶以前オスのヒグラシを掲載しました(7/25,29)が、これはメス。
 

2025年8月10日日曜日

緑地内のカラスアゲハ

▶緑地内を飛ぶ黒いアゲハチョウが目の前で木の葉にとまりました。カラスアゲハのオスで、前ばねにビロード状の性標が見えます。以前カラスアゲハのメスが産卵している様子を掲載しました(7/21)が、オスとメスそれぞれが異なる美しさを見せてくれます。
▶足下から飛び立ったウスバカゲロウがササの茎にとまりました。はねの幅がウスバカゲロウよりやや狭く、顔も脚も黒いコウスバカゲロウでした。
 

2025年8月9日土曜日

ハエドクソウにミカドトックリバチ

▶林の中で咲くハエドクソウの小さな花に飛来したのはミカドトックリバチです。トックリバチの仲間はイモムシを狩る狩りバチです。
▶イモムシを狩るのは幼虫の餌にするためで、自らのエネルギー補給は花の蜜です。
 

2025年8月8日金曜日

オナガサナエの食事

▶空堀川管理道の柵の上ではねを休めていたオナガサナエのメスです。コオニヤンマと共に清瀬でよく見られるサナエトンボのひとつです。
▶写真が撮りやすいトンボですが、いきなり飛び立ち近くの葉上に移動しました。写真では判りづらいですが、口には捕食したカゲロウがくわえられていました。柵の上で獲物を待ち構えていたのですね。
 

2025年8月7日木曜日

マメキシタバとゴマダラチョウ

▶昼間クヌギの幹でじっとしているのはヤガ科のマメキシタバです。夜の樹液酒場の常連客です。
▶一方クヌギの幹に飛来したばかりのゴマダラチョウは昼専門の訪問客です。どちらも下向きにとまっているのが面白いですね。