▲畑道に沿ったチャの木の上を数匹のキタテハが飛翔していました。ときどきチャの木の茂みの中に潜り込んでは、また出てきます。越冬場所を選別していたのかもしれませんね。
2016年10月30日日曜日
2016年10月29日土曜日
2016年10月28日金曜日
2016年10月27日木曜日
コセンダングサに集うチョウたち
▲多くのモンキチョウが、吸蜜に訪れていました。暖かさが続くと、12月まで見られることもあります。越冬態は蛹です。
▲ツマグロヒョウモンのオスです。幼虫越冬です。私が清瀬で初めて観察したのが2005年の9月、もう11年前のことです。今年も、9月以降は安定して発生しているようです。
2016年10月26日水曜日
2016年10月25日火曜日
シロヘリクチブトカメムシ
▲シロヘリクチブトカメムシの幼虫が、小さなイモムシをとらえ文字通り太い口を差し込んでいます。近年関東地方まで分布を広げた南方種で、ダイズやサツマイモなどの作物の害虫駆除に用いられているといいます。
▲私が清瀬で初めて観察したのは、一昨年の9月でした。そのときに撮影した、成虫の写真です。
2016年10月24日月曜日
秋の花畑のチョウたち
▲ウラナミシジミがセンニチコウの花で吸蜜していました。ときおり他の個体と戯れるように飛び交い、秋の日差しを楽しんでいるかのようでした。
▲キク科の黄色い花には、多くのヒメアカタテハが訪花し吸蜜していました。清瀬ではゴボウ畑や草地のヨモギで発生しており、個体数の多いチョウです。
2016年10月23日日曜日
カラスウリとヨウシュヤマゴボウの名前
▲夏の夜白いレース編みのような花を咲かせたカラスウリが、オレンジ色の実をつけています。名前のカラスというのは、カラスノエンドウとスズメノエンドウの関係と同じで、大きさを表しています。同じウリ科でスズメウリがあり、直径1センチほどの実をつけます。それに比べて大きいので、カラスウリという訳です。
▲ヨウシュヤマゴボウは、ヤマゴボウ科の多年草で北米が原産地です。明治初期に移入したらしく、それで名前に洋種と入ったという訳です。
2016年10月22日土曜日
2016年10月21日金曜日
2016年10月20日木曜日
2016年10月19日水曜日
2016年10月18日火曜日
2016年10月17日月曜日
ショウリョウバッタモドキは隠れ名人
▲市内の小学校から1年生向けに「秋の花と虫」の話をするように依頼されたので、教材集めに金山公園に出向きました。草地に踏み込むと、そこかしこからショウリョウバッタモドキが飛び出しました。そして、すぐに草むらに姿を隠してしまいます。
▲この個体は珍しく葉の上でじっとしていました。そこでシャッターを押しましたが、風が強くてちょっとブレています。更に近づくと、スルリと反対側に回り込んで隠れました。
2016年10月16日日曜日
モンシロチョウとスジグロシロチョウ
▲コセンダングサで吸蜜するモンシロチョウの雌です。明るい草地では、モンシロチョウやモンキチョウがさかんに訪花しているのが見られます。昨年は12月まで見られたモンシロチョウですが、今年は何月まで見られるでしょうか。
▲この日は珍しく、スジグロシロチョウも明るい草地のコセンダングサで吸蜜していました。場所は、どちらも金山調節池の草地です。
2016年10月15日土曜日
2016年10月14日金曜日
2016年10月13日木曜日
2016年10月12日水曜日
2016年10月11日火曜日
2016年10月10日月曜日
2016年10月9日日曜日
直立姿勢のミヤマアカネ
▲石の上で翅を休めるミヤマアカネです。発生は6~11月ですが、やはりこの季節に一番よく見かけます。からだ全体に赤みが増して、すっかり成熟した個体です。
▲この日(10/7)は爽やかな秋晴れでしたが、日差しが強かったせいか、体温が上昇しすぎないように直立に近い姿勢をとっていました。
2016年10月8日土曜日
山頂のウラナミシジミ
▲10/4北八ヶ岳の北横岳に登ってきました。標高は、2480㍍。なんと、ここでウラナミシジミと出会いました。山頂で休憩している私の足元に飛来してとまりました。カメラを構えようとしましたが、すぐに強い風に吹き飛ばされてしまいました。上昇気流に吹き上げられたのかもしれませんが、思わぬところでの出会いに驚きました。
▲これは、9/25に清瀬で撮影した個体です。
2016年10月7日金曜日
2016年10月6日木曜日
2016年10月5日水曜日
2016年10月4日火曜日
花粉まみれのカメムシ
▲コセンダングサの花を訪れていたのは、2匹のヒメジュウジナガカメムシ(マダラナガカメムシ科)です。このカメムシはガガイモで見られるのですが、コセンダングサの花もお気に入りのようで、ほかにもたくさん見られました。体じゅうが黄色い花粉にまみれており、しっかり受粉の役に立っているようです。