▶きのうの『夏休み体験ボランティア』で掲載した写真から 樹液に集まっていたのは、ハチモドキハナアブ、シラホシハナムグリ、クロカナブン、カブトムシです。
▶御殿山保全緑地の中は涼しい風が吹き、ミンミンゼミ↑、アブラゼミ、ニイニイゼミの声が聞こえていました。
2025年7月31日木曜日
2025年7月30日水曜日
子供たちが緑地保全活動を体験
▶活動センター主催の『夏休み体験ボランティア』の支援者として参加しました。集まった小中学生の子供たちと、自然観察、ササ刈り体験、ノコギリをひくきこり体験などの活動をしました。きょうも厳しい暑さでしたが、緑地内は風も通って涼しく、気持ちよく安全に活動できました。
2025年7月29日火曜日
蝉時雨
▶︎セミの抜け殻が増えてきました。これはアブラゼミ、これまでニイニイゼミ、ミンミンゼミ、ヒグラシを確認しました。蝉時雨というほどではないけれど、緑地内に入るとセミの声に包まれます。
▶︎セミたちも暑さには閉口しているようで、ササむらの中で日差しを避けているように見えました。地上近くの方が気温も低めなのかもしれません。
▶︎ミッという声に見上げると樹名板のすぐ上にオスのミンミンゼミがとまっていました。
▶︎セミたちも暑さには閉口しているようで、ササむらの中で日差しを避けているように見えました。地上近くの方が気温も低めなのかもしれません。
▶︎ミッという声に見上げると樹名板のすぐ上にオスのミンミンゼミがとまっていました。
少し歩くと交尾したアブラゼミが歩道上に落ちていました。私の足音に驚いたのか、交尾を解いて飛び去ってしまいました。
2025年7月28日月曜日
2025年7月27日日曜日
2025年7月26日土曜日
2025年7月25日金曜日
2025年7月24日木曜日
2025年7月23日水曜日
2025年7月22日火曜日
キツネノカミソリ開花
▶せせらぎ公園の流れのほとりでキツネノカミソリが開花していました。
▶蕾の先には開花を待ちわびるようにハナバチがとまっていました。
▶先日ソクズの花にはチョウが立ち寄りそうになるがすぐ飛び去ると書きましたが、クロアゲハのオスが長期滞在したことを報告します。ソクズの花から花へと飛び回り吸蜜行動を5分ほど続けていました。残念ながらソクズの蜜壷(腺体)から吸蜜している決定的な証拠は撮れませんでしたが。
▶蕾の先には開花を待ちわびるようにハナバチがとまっていました。
▶先日ソクズの花にはチョウが立ち寄りそうになるがすぐ飛び去ると書きましたが、クロアゲハのオスが長期滞在したことを報告します。ソクズの花から花へと飛び回り吸蜜行動を5分ほど続けていました。残念ながらソクズの蜜壷(腺体)から吸蜜している決定的な証拠は撮れませんでしたが。
2025年7月21日月曜日
2025年7月20日日曜日
せせらぎ公園のナガエミクリとハグロトンボ
▶せせらぎ公園の流れの中に涼やかに葉をなびかせているナガエミクリが、花茎を立ち上げて花を咲かせていました。
▶流れのほとりを羽ばたいて飛んだり葉上で休んだりしていたハグロトンボのオスです。腹部の金緑色が美しい。
▶メスのハグロトンボは全身真っ黒です。
▶流れのほとりを羽ばたいて飛んだり葉上で休んだりしていたハグロトンボのオスです。腹部の金緑色が美しい。
▶メスのハグロトンボは全身真っ黒です。
2025年7月19日土曜日
ノコギリクワガタ5匹
▶1か所の樹液にノコギリクワガタが2ペアとオス1匹で合計5匹が集っていました。最近こういう光景を見る機会が少なくなりました。珍しくカナブンが1匹もいません。
▶別の樹液にはキタテハとハナムグリが来ていました。このところ夏型のキタテハの樹液来訪を多く見かけます。
▶別の樹液にはキタテハとハナムグリが来ていました。このところ夏型のキタテハの樹液来訪を多く見かけます。
2025年7月18日金曜日
2025年7月17日木曜日
2025年7月16日水曜日
2025年7月15日火曜日
コバギボウシ咲き始める
▶中里緑地の夏の花コバギボウシが咲き始めていました。もともと日当たりのよい湿地に自生しますが、清瀬では湿り気の多い雑木林内に多い植物です。
▶足下にバラバラになったメスのカブトムシが散らばっていました。カラスの仕業と思われます。
▶足下にバラバラになったメスのカブトムシが散らばっていました。カラスの仕業と思われます。