▶せせらぎ公園の流れで水浴びをするエナガです。気温が低いと、水も温かく感じるかもしれません。
▶1羽が水浴びを始めると、仲間が次々と飛来します。つられてメジロも姿を現しました。
▶水浴び後の羽繕いも欠かせません。心地よさそうに見えるのは、こちらの気のせいばかりでもありませんね。
2020年12月30日水曜日
2020年12月29日火曜日
2020年12月28日月曜日
2020年12月27日日曜日
落葉集めで出会った昆虫
▶清瀬市内の一部の雑木林で、落葉掃き(おちばかき)の作業を始めました。真ん中の大きなトン袋に集めた落葉を詰めていくのは、けっこうな重労働です。
▶クヌギの幹にとまっていたのは、サザナミフユナミシャクのオスです。清瀬の雑木林では、毎年12月に見ることができます。
▶白っぽい昆虫がいるなと思ったら、白いカビに侵されたクヌギシギゾウムシでした。こうしてカビに侵されて命を落とす昆虫が、意外と多いのです。
▶クヌギの幹にとまっていたのは、サザナミフユナミシャクのオスです。清瀬の雑木林では、毎年12月に見ることができます。
▶白っぽい昆虫がいるなと思ったら、白いカビに侵されたクヌギシギゾウムシでした。こうしてカビに侵されて命を落とす昆虫が、意外と多いのです。
2020年12月26日土曜日
2020年12月25日金曜日
2020年12月24日木曜日
2020年12月23日水曜日
マンリョウとシロミノマンリョウ
▶雑木林の中で、赤い実が目立つマンリョウです。冬枯れの林の中で華やかに目立ち、正月の縁起物として使われるのも分かります。
▶すぐそばには白い実がついたシロミノマンリョウもありました。これはマンリョウを品種改良した園芸種が逸出したものでしょう。
▶紅白のマンリョウが入るようなアングルで撮影してみました。
▶すぐそばには白い実がついたシロミノマンリョウもありました。これはマンリョウを品種改良した園芸種が逸出したものでしょう。
▶紅白のマンリョウが入るようなアングルで撮影してみました。
2020年12月22日火曜日
2020年12月21日月曜日
2020年12月20日日曜日
2020年12月19日土曜日
セグロセキレイとハクセキレイ
▶柳瀬川の石の上にいたセグロセキレイです。晩秋から番で行動するのをよく見ます。これは背の上面が灰色がかって見えるので、メスのようですね。
▶こちらは同じ柳瀬川の川べりを歩くハクセキレイです。繁殖期以外は、1羽で生活しています。
▶こちらは同じ柳瀬川の川べりを歩くハクセキレイです。繁殖期以外は、1羽で生活しています。
2020年12月18日金曜日
イセリアカイガラムシ
▶樹木整備の際に見つけたイセリアカイガラムシで、ワタフキカイガラムシともいいます。世界に広く分布するオーストラリア原産の樹木害虫です。これはメスの成虫で、左側1/3がおよそ5㎜の体です。右側2/3のすじ状に伸びている白いろう物質は、卵のうです。
2020年12月17日木曜日
2020年12月16日水曜日
金山調節池のオオバン
▶金山調節池の下池に1羽のオオバンが来ていました。ふっくらとしていて栄養状態はよいようです。体が黒くくちばしと額が白い、大きなクイナの仲間です。足指には水かき状のひれがあり、泳ぎはひとまわり小さいバンよりも上手です。
2020年12月15日火曜日
ベニシジミとアキアカネ
▶12月も半ばというのに、金山調節池の土手では数匹のベニシジミが舞い、ときおり日向ぼっこをしていました。
▶水辺には、やはり数匹のアカトンボーアキアカネと思われますーが見られました。いのちある限り精一杯生きる虫たちの姿です。
▶水辺には、やはり数匹のアカトンボーアキアカネと思われますーが見られました。いのちある限り精一杯生きる虫たちの姿です。
2020年12月14日月曜日
2020年12月13日日曜日
2020年12月12日土曜日
2020年12月11日金曜日
2020年12月10日木曜日
柳瀬川右岸の樹木整備
▶柳瀬川右岸の樹木整備をしました。斜面は滑りやすいので、注意しながらの作業です。
▶実生のクワなどが生え、大きくなると土手を浸食して危険なので伐採しました。
▶上空にワシタカ類が旋回しているのが見えました。コンパクトカメラで撮ってみましたが、何の鳥かわかりません。
▶飛んでいる様子から、チョウゲンボウではないかと思います。ほかにも、オオタカとみられる1羽が数羽のカラスに追いかけられているのを見ました。
▶除伐する木の葉痕と冬芽を撮っていたら…
▶すぐ左側にアシナガグモが枝に張り付くようにしてとまっているのが写っていました。下向きで、長い足を木の枝に貼り付けるように前後に伸ばして木の一部になりきっています。
▶実生のクワなどが生え、大きくなると土手を浸食して危険なので伐採しました。
▶上空にワシタカ類が旋回しているのが見えました。コンパクトカメラで撮ってみましたが、何の鳥かわかりません。
▶飛んでいる様子から、チョウゲンボウではないかと思います。ほかにも、オオタカとみられる1羽が数羽のカラスに追いかけられているのを見ました。
▶除伐する木の葉痕と冬芽を撮っていたら…
▶すぐ左側にアシナガグモが枝に張り付くようにしてとまっているのが写っていました。下向きで、長い足を木の枝に貼り付けるように前後に伸ばして木の一部になりきっています。