▶おそらく、越冬前の女王バチがエネルギーをためるために蜜をなめているのでしょうね。
2019年12月31日火曜日
2019年12月30日月曜日
2019年12月29日日曜日
イヌビワの冬芽と花芽
▶イヌビワは、クワ科イチジク属の落葉小高木です。横に伸びた枝の先に、冬芽が見えます。真ん中と右側にある果実のように見えるのは、花芽(花嚢)でしょう。雄株の花嚢は、イヌビワと共生関係にあるイヌビワコバチの越冬場所にもなっています。
2019年12月28日土曜日
2019年12月27日金曜日
2019年12月26日木曜日
2019年12月25日水曜日
2019年12月24日火曜日
2019年12月23日月曜日
枯木のシロアリ
▲市有林の管理作業のときに、倒木を40~50センチに輪切りにしたものを片付けました。そのときに、なにやらうごめく小さな白い粒が目にとまりました。ヤマトシロアリです。
▲冬の寒い日でも、シロアリはせっせと枯れた材を食べています。枯木は栄養分も少なく消化も悪そうなのに、シロアリたちは大丈夫なのでしょうか。じつは、シロアリの腸には体長0.1ミリほどの原生生物がたくさんいて枯木を食べ、シロアリにエネルギーを返しているのです。原生生物の体内にはこれまたバクテリアがいて、原生生物からエネルギーを得てアミノ酸やビタミンを作り出して返しているのです。
頭部が長くてアゴが発達しているのは兵アリで、それ以外は働きアリです。
2019年12月22日日曜日
2019年12月21日土曜日
2019年12月20日金曜日
2019年12月19日木曜日
12月に舞うチョウたち
▲12月というのに、日差しが出て暖かくなるとチョウが飛び始めます。暖冬を実感します。特に多いのが、モンキチョウです。
▲モンキチョウは寒さに強いので、多くの個体が生き残っているのでしょう。これは白化型のメスです。
▲ヒメアカタテハは、成虫で越冬するタテハチョウです。
▲キタキチョウも、成虫で越冬するチョウです。
2019年12月18日水曜日
2019年12月17日火曜日
2019年12月16日月曜日
2019年12月15日日曜日
2019年12月14日土曜日
2019年12月13日金曜日
2019年12月12日木曜日
柿の実を食べるオナガ
▲柿の木の枝に残った実には多くの野鳥が訪れます。オナガ、ムクドリ、メジロなどです。ムクドリやメジロはその場で食べているようですが、オナガは柿の実をつついて嘴にくわえるとすぐに飛び立ちます。
▲近くの林の木の枝にとまり、茂みの中で食べていました。本当に警戒心が強く、思ったように撮影できません。
2019年12月11日水曜日
2019年12月10日火曜日
クロチャマダラキリガ
▲夕刻、糖蜜に飛来したクロチャマダラキリガです。3~4センチの地味なヤガの仲間です。11月から翌年の4月ごろまで見られます。
▲個体変異が著しく、色合いは様々です。
※ご指摘を受け、種名をクロチャマダラキリガに訂正しました。