▲天候不順の影響からか、今年のヒガンバナは咲き始めが少し遅かったように思います。それにしても、葉がないヒガンバナは何を感じて開花時期が決まるのでしょう。
2019年9月30日月曜日
2019年9月29日日曜日
松山保全緑地にてグリーンシップアクション
▲きのう松山保全緑地で、JTのみなさんと緑地保全活動を行いました。写真は、作業前の自然観察のひとこまです。落枝整理が進み、お陰様で通路周辺が大分すっきりしました。
▲通路の傍らで咲くヒメジソの花です。花の色と葉の形でヒメジソと判断しました。
▲ヒメジソの葉の上にいたのは、ホソハリカメムシの幼虫のようです。とげとげした蝋細工のような姿は、成虫とはずいぶん違います。
2019年9月28日土曜日
コセンダングサにツマグロヒョウモン
▲コセンダングサの花で吸蜜するツマグロヒョウモンのオスです。
コセンダングサはキク科の一年草で、北アメリカ原産です。
コセンダングサはキク科の一年草で、北アメリカ原産です。
▲ツマグロヒョウモンは南西日本から北上してきたタテハチョウで、私が清瀬で観察するようになったのは2015年からです。冬の気温が上昇したことと、パンジーでもビオラでも野のスミレ類でも何でも選び放題の食草があることが定着した理由と考えられます。
2019年9月27日金曜日
ヤブカラシの花にハラナガツチバチ
▲中里1丁目の畑道に咲くヤブカラシの花の蜜をなめるキンケハラナガツチバチです。ヤブカラシの花の蜜はとても甘く、昆虫たちには大人気です。
▲腹部の白帯が3本のオオハラナガツチバチのメスです。ツチバチの仲間は単独生活で、メスは土中に潜ってコガネムシ類の幼虫に寄生します。
2019年9月26日木曜日
2019年9月25日水曜日
2019年9月24日火曜日
2019年9月23日月曜日
2019年9月22日日曜日
2019年9月21日土曜日
2019年9月20日金曜日
2019年9月19日木曜日
ボントクタデにヒラタアブ
2019年9月18日水曜日
2019年9月17日火曜日
2019年9月16日月曜日
センニンソウにツマグロヒョウモン
▲キンポウゲ科のセンニンソウの花で吸蜜するツマグロヒョウモンのメスです。センニンソウは有毒植物ですが、蜜はおいしいようですね。
▲すぐそばのヤブカラシの花に移りました。こちらは様々な昆虫たちに人気の花です。
2019年9月15日日曜日
2019年9月14日土曜日
2019年9月13日金曜日
2019年9月12日木曜日
2019年9月11日水曜日
キツネノマゴとチョウ
▲キツネノマゴは野原や土手などに生える1年草です。ガクや苞が密集してフサフサと見える花穂を、小さな孫狐の尾に見立てた和名というのですが、どうでしょう。
▲このキツネノマゴですが、小さなチョウたちに人気があります。セセリチョウ科のイチモンジセセリです。
▲シジミチョウ科のヤマトシジミです。ほかにも、キタキチョウなどが訪れます。
2019年9月10日火曜日
帰化植物がいっぱい
日曜日、9月15日(日)に予定されている「市内自然観察会」の下見をしました。金山調節池から柳瀬川右岸を歩きました。
▲アメリカアサガオの花です。熱帯アメリカ原産で、江戸時代末期に観賞用で持ち込まれました。ガクが反り返るのが特徴です。
▲カヤツリグサ科のメリケンガヤツリです。アメリカ原産で戦後に持ち込まれ、清瀬に定着したのは2000年前後でしょうか。
▲北アメリカ原産のマメアサガオの花です。戦後に帰化が確認されました。直径1.5センチほどのかわいらしい花です。
▲地中海原産のツタバウンランです。帰化したのは大正時代です。花は7~8ミリと小さいです。
▲北アメリカ原産のキクイモの花です。日本には江戸時代末期に持ち込まれました。塊茎は食用になり、戦後栽培されたこともあるようです。
▲北アメリカ原産のオオブタクサです。キク科でありながら花粉が風で運ばれる風媒花で、花粉症の原因となっています。