▲せせらぎ公園の流れのほとりに咲いたセイヨウタンポポ。その花の上で、ハエが繁殖行動をしていました。成虫で越冬していたのか、それとも春になって羽化したのか。春の暖かさによって、命の営みが活発になります。
2017年3月30日木曜日
2017年3月29日水曜日
2017年3月28日火曜日
2017年3月27日月曜日
2017年3月26日日曜日
2017年3月25日土曜日
2017年3月24日金曜日
菜の花畑のモンシロチョウ
2017年3月23日木曜日
ジンチョウゲの花にアゲハ
▲3月20日は、ぽかぽか陽気の暖かい一日でした。今年初めてのアゲハチョウは、ジンチョウゲの花で吸蜜していました。春型のアゲハチョウは、夏型よりずっと小さくて可愛らしい。野塩での撮影。
▲せせらぎ公園のほとりには、胞子茎のツクシと並んで栄養茎のスギナが伸び始めています。
2017年3月22日水曜日
2017年3月21日火曜日
2017年3月20日月曜日
2017年3月19日日曜日
2017年3月18日土曜日
2017年3月17日金曜日
2017年3月16日木曜日
2017年3月15日水曜日
2017年3月14日火曜日
せせらぎ公園のヤマシギ
▲せせらぎ公園で野鳥の定点観察を続けているUさんから、ヤマシギの情報をいただきました。朝8時ごろに行ってみると、草むらにじっとしているヤマシギを見ることができました。ハトぐらいの大きさで、金山調節池でよく見るタシギよりひと回り大きい印象です。
2017年3月13日月曜日
2017年3月12日日曜日
トビモンオオエダシャク
▲コブシの幹のまん中に1匹の蛾がとまっています。わかりますか?前夜、空堀川管理道沿いの街路灯に引き寄せられたものと思われます。
▲開張が7~8センチのトビモンオオエダシャクです。3~4月に出現する春のシャクガで、北海道~九州に分布します。多食性ですが、以前ツバキの木で羽化直後の個体を観察したことがあります。