▶柳瀬川右岸の河畔林で撮影したハグロトンボです。この時期、金山緑地公園や調節池、空堀川や柳瀬川沿いで多く見られます。
▶ヒメウラナミジャノメの新鮮な個体です。今年の第2世代だと思われます。
2025年6月30日月曜日
2025年6月29日日曜日
ヒマワリにカワラヒワ
▶朝日を浴びるコガマとヒメガマ 金山調節池にて
▶金山調節池隣接の柳瀬川左岸のセイバンモロコシの葉上にいたショウリョウバッタの幼虫
▶同じくセイバンモロコシの葉上で交尾していたシオヤアブ 白い尾毛をもつ小さい方がオス
▶畑の隅で咲いていたヒマワリの花と種を食べに訪れていたカワラヒワ
▶金山調節池隣接の柳瀬川左岸のセイバンモロコシの葉上にいたショウリョウバッタの幼虫
▶同じくセイバンモロコシの葉上で交尾していたシオヤアブ 白い尾毛をもつ小さい方がオス
▶畑の隅で咲いていたヒマワリの花と種を食べに訪れていたカワラヒワ
2025年6月28日土曜日
地を這うキカラスウリ
▶今日は早朝の金山緑地公園です。5時半ごろ石段の隅にキカラスウリの花2輪を見つけました。サザンカやサクラの木に絡まって伸びたいところでしょうが、地面を這っていました。カラスウリは明るくなると花を閉じてしまいますが、キカラスウリは咲き残っています。
▶草地で円網を張っていた若いナガコガネグモです。円形の隠れ帯は成長するに従って直線状になります。
▶桑の葉を食べていたオビヒトリの幼虫です。今の時期あちこちで見かける個体数の多いヒトリガです。
▶コナラの幹を足早に歩いていた小型のコクワガタです。何をそんなに急いでいたのでしょう?
▶草地で円網を張っていた若いナガコガネグモです。円形の隠れ帯は成長するに従って直線状になります。
▶桑の葉を食べていたオビヒトリの幼虫です。今の時期あちこちで見かける個体数の多いヒトリガです。
▶コナラの幹を足早に歩いていた小型のコクワガタです。何をそんなに急いでいたのでしょう?
2025年6月27日金曜日
2025年6月26日木曜日
2025年6月25日水曜日
2025年6月24日火曜日
2025年6月23日月曜日
保全林の会の皆さんと情報交換
▶きょうは小平市で緑地保全活動をされている野火止保全林の会の皆さんと御殿山緑地保全地域で情報交換をしました。
▶緑地保全活動を進めるにあたっての苦労や工夫などの情報交換をした後、御殿山緑地保全地域内をご案内しました。
▶ヤマザクラの幹にいたセアカツノカメムシです。清瀬市内の雑木林に広く生息しています。
▶同じ木にいたキマダラカメムシです。中国原産の外来種で、清瀬で確認されたのは2010年代になってからです。
▶緑地保全活動を進めるにあたっての苦労や工夫などの情報交換をした後、御殿山緑地保全地域内をご案内しました。
▶ヤマザクラの幹にいたセアカツノカメムシです。清瀬市内の雑木林に広く生息しています。
▶同じ木にいたキマダラカメムシです。中国原産の外来種で、清瀬で確認されたのは2010年代になってからです。
2025年6月22日日曜日
2025年6月21日土曜日
2025年6月20日金曜日
2025年6月19日木曜日
2025年6月18日水曜日
2025年6月17日火曜日
2025年6月16日月曜日
横沢入で観察した昆虫
▶6月14日横沢入で観察した昆虫です。左上から時計回りに、ムネクリイロボタル、ヒョウモンエダシャク、キリギリスの幼虫、ヤマトシリアゲ。ヤマトシリアゲはかつて清瀬にも多産しましたが、最近はほとんど見かけません。
▶マルウンカ、アサヒナカワトンボのメス、トゲヒゲトラカミキリ、アカハネムシの一種。ほかにもトンボ類、バッタ類など1時間半ほどで観察できました。短い時間で多くの昆虫を観察できるということは、種類数、個体数ともに多いということでしょう。
▶マルウンカ、アサヒナカワトンボのメス、トゲヒゲトラカミキリ、アカハネムシの一種。ほかにもトンボ類、バッタ類など1時間半ほどで観察できました。短い時間で多くの昆虫を観察できるということは、種類数、個体数ともに多いということでしょう。
2025年6月15日日曜日
横沢入で観察したチョウ
▶きのう横沢入で観察したチョウです。左上から時計回りに、ムラサキシジミ、ヒメウラナミジャノメ、ベニシジミ、モンシロチョウです。
▶ダイミョウセセリ、キタテハ、ヒメキマダラセセリ、ヒメジャノメです。このほか、ウラギンシジミやスジグロシロチョウを観察しました。
▶ダイミョウセセリ、キタテハ、ヒメキマダラセセリ、ヒメジャノメです。このほか、ウラギンシジミやスジグロシロチョウを観察しました。