▶辺りが春の空気に包まれ、コブシの花芽が膨らんだ金山緑地公園です。
▶サンシュユの蕾も綻びかけていました。この花が咲くと一帯が華やいだ雰囲気に包まれます。
▶ニシオジロビタキが以前よりも東寄りの場所を飛び回っていました。
2025年2月27日木曜日
カタクリウィークに向けて
▶きのうから気温が上昇し雑木林の中にも春らしい気配が漂い始めています。中里保全緑地では、ヒロハノアマナやカタクリが芽生える前に、刈った笹の葉・風等で落ちた枯枝の整理作業を行いました。参加者が7名と少ない中でしたが何とか歩道沿いの整理が進みほっとしました。
2025年2月26日水曜日
2025年2月25日火曜日
金山調節池の草刈り作業
▶草刈りの騒音が気にならないのか、下池では2羽のカワウがのんびりとした面持ちで休んでいました。
▶日当たりのよい土手にはきょうもモンキチョウが舞ってはとまりを繰り返していました。
▶日当たりのよい土手にはきょうもモンキチョウが舞ってはとまりを繰り返していました。
2025年2月24日月曜日
ヒロバフユエダシャクの思い出
▶フユシャクの仲間で、成虫が2~3月に発生するヒロバフユエダシャクのオスでした。
ヒロバフユエダシャクといえば、10年前に苦労して交尾行動を観察したことを思い出します。▶2015.2.20に中里緑地保全地域で撮影したヒロバフユエダシャクの交尾行動です。
ヒロバフユエダシャクといえば、10年前に苦労して交尾行動を観察したことを思い出します。▶2015.2.20に中里緑地保全地域で撮影したヒロバフユエダシャクの交尾行動です。
2025年2月23日日曜日
2025年2月22日土曜日
せせらぎ公園のジョウビタキ
▶せせらぎ公園の柵の上で羽を休めているジョウビタキのメスに出会いました。
▶大きな動作をしなければ比較的近くで観察できる野鳥なのですが、なにせ歩行者や自転車がよく往来するので・・・
▶私が見ている後ろから近づく人の気配を察知して飛び立っていきました。
▶大きな動作をしなければ比較的近くで観察できる野鳥なのですが、なにせ歩行者や自転車がよく往来するので・・・
▶私が見ている後ろから近づく人の気配を察知して飛び立っていきました。
2025年2月21日金曜日
2025年2月20日木曜日
2025年2月19日水曜日
2025年2月18日火曜日
2025年2月17日月曜日
2025年2月16日日曜日
ヒクイナやっと撮れた
▶清瀬にヒクイナが飛来したというので1月半ばから観察を続けていました。これまで何度か姿を観察していましたが、撮影の機会には恵まれませんでした。
▶枯草の中で茶褐色の小型の鳥が動いている気配を感じて、木に化けたつもりで動かずじっとしていました。すると少しずつ近寄ってきて姿を現しました。
▶残念ながら逆光だったので色がくすんでしまいましたが、初めてしっかりと姿を見ることができました。湿った枯草地で虫などの餌を探してしきりに啄んでいました。
▶枯草の中で茶褐色の小型の鳥が動いている気配を感じて、木に化けたつもりで動かずじっとしていました。すると少しずつ近寄ってきて姿を現しました。
▶残念ながら逆光だったので色がくすんでしまいましたが、初めてしっかりと姿を見ることができました。湿った枯草地で虫などの餌を探してしきりに啄んでいました。