▶そのまま柿の中に頭を潜らせて柔らかそうなところをつついて食べていました。
▶“まだまだ食べられるよ”と満足そうな?顔が印象的でした。
2024年12月30日月曜日
2024年12月29日日曜日
2024年12月28日土曜日
2024年12月27日金曜日
金山緑地公園のオジロビタキ
▶私もその仲間に加わって見ると、あまり人を恐れずに枝から枝へと撮ってくださいと言わんばかりのオジロビタキのメスが1羽見つかりました。シジュウカラなどよりかなり小さい印象でした。
▶『フィールドガイド日本の野鳥』によると『全長は11.5㎝。尾羽は黒くて外側尾羽の基部は白い。数少ない旅鳥または冬鳥として林に飛来』とあります。
▶『フィールドガイド日本の野鳥』によると『全長は11.5㎝。尾羽は黒くて外側尾羽の基部は白い。数少ない旅鳥または冬鳥として林に飛来』とあります。
2024年12月26日木曜日
2024年12月25日水曜日
御殿山保全緑地で落葉回収作業
2024年12月24日火曜日
クヌギのドングリとコゲラ
▶クヌギの枝にコゲラが飛来しました。目の前に丸くて大きいドングリがあります。
▶ドングリの帽子(殻斗)をつつき始めました。このコゲラ頭部に僅かですが赤い羽毛が見えるのでオスとわかります。
▶お目当てはドングリの帽子の辺りに潜んでいた虫のようで、くわえて飛び去りました。
▶ドングリの帽子(殻斗)をつつき始めました。このコゲラ頭部に僅かですが赤い羽毛が見えるのでオスとわかります。
▶お目当てはドングリの帽子の辺りに潜んでいた虫のようで、くわえて飛び去りました。
2024年12月23日月曜日
2024年12月22日日曜日
2024年12月21日土曜日
2024年12月20日金曜日
2024年12月19日木曜日
2024年12月18日水曜日
2024年12月17日火曜日
クヌギカメムシと卵塊
▶中里クヌギ林では、クヌギの幹や枝の上を歩くクヌギカメムシが複数個体見られました。
▶クヌギの幹の隙間を探してみると、やっと一箇所だけ卵塊が産みつけられているのを見つけました。去年の今頃はたくさんの卵塊が産みつけられていたのですが・・・。
▶クヌギの幹の隙間を探してみると、やっと一箇所だけ卵塊が産みつけられているのを見つけました。去年の今頃はたくさんの卵塊が産みつけられていたのですが・・・。
2024年12月16日月曜日
2024年12月15日日曜日
2024年12月14日土曜日
タラノキの冬芽と葉痕
▶御殿山の林内に生えるタラノキの冬芽です。木のてっぺんにある頂芽のまわりにトゲがたくさん見えます。
▶タラノキの幹の途中にある冬芽(側芽)と葉痕です。大きなV字形というかU字形の葉痕は幹の回りをほとんど取り囲んでいるように見えます。葉痕の下にはやはりトゲがあります。
▶タラノキの幹の途中にある冬芽(側芽)と葉痕です。大きなV字形というかU字形の葉痕は幹の回りをほとんど取り囲んでいるように見えます。葉痕の下にはやはりトゲがあります。