▶花壇に植えられているハナトラノオにスズメガが飛来、ホバリングしながら長い口吻を伸ばして蜜を吸っていました。
▶清瀬ではよく見られるホシホウジャクです。
2024年9月30日月曜日
2024年9月29日日曜日
2024年9月28日土曜日
野鳥以外の巣箱利用者
▶シジュウカラなどの野鳥が利用した後にあるいは利用されなかった巣箱を住処にしていた生きものたちです。おおきなアシダカグモです。
▶オオシマカラスヨトウとヤモリが同居していました。ヤモリは昆虫を食べますが、オオシマカラスヨトウは大きすぎて食べられないのかもしれません。
▶10㎝以上はありそうなムカデも居住していました。トビズムカデでしょうか。
▶オオシマカラスヨトウとヤモリが同居していました。ヤモリは昆虫を食べますが、オオシマカラスヨトウは大きすぎて食べられないのかもしれません。
▶10㎝以上はありそうなムカデも居住していました。トビズムカデでしょうか。
2024年9月27日金曜日
2024年9月26日木曜日
2024年9月25日水曜日
野鳥巣箱の掛替え作業
2024年9月24日火曜日
2024年9月23日月曜日
2024年9月22日日曜日
2024年9月21日土曜日
小学3年生と昆虫観察
▶市内小学校3年生の昆虫観察の授業のお手伝いに参加しました。子供たちは元気いっぱいにアカトンボやカナヘビを追いかけていました。虫探しの最中にもいろいろな質問をしてくる子供たちの好奇心は本当に素晴らしい!
▶イヌビワの葉とまっている1㎝ほどの小さな蛾に気づいたのも子供たちです。後で調べると、イヌビワハマキモドキでした。
▶イヌビワの葉とまっている1㎝ほどの小さな蛾に気づいたのも子供たちです。後で調べると、イヌビワハマキモドキでした。
2024年9月20日金曜日
2024年9月19日木曜日
2024年9月18日水曜日
中里保全緑地の調査に同行
▶きのうは、東京都環境公社のCO₂の固定測定の調査地点の選定に同行しました。
▶気温は30℃を超え9月と思えぬほど暑くなりましたが、緑地内ではゴンズイの果実も実り、秋らしさが感じられました。
▶直径4㎜ほどのソクズの果実も赤く実っていました。甘い蜜で虫を誘っていた腺体が緑色のままで残っています。
▶ヤマコウバシの果実も黒く実っていました。実には辛みがあるので、山胡椒とも呼ばれるそうです。
▶林床にはヤマホトトギスが咲き始めていました。今週末には涼しくなりそうなので、遊歩道を歩いてみてください。
▶気温は30℃を超え9月と思えぬほど暑くなりましたが、緑地内ではゴンズイの果実も実り、秋らしさが感じられました。
▶直径4㎜ほどのソクズの果実も赤く実っていました。甘い蜜で虫を誘っていた腺体が緑色のままで残っています。
▶ヤマコウバシの果実も黒く実っていました。実には辛みがあるので、山胡椒とも呼ばれるそうです。
▶林床にはヤマホトトギスが咲き始めていました。今週末には涼しくなりそうなので、遊歩道を歩いてみてください。
2024年9月17日火曜日
2024年9月16日月曜日
ジャコウアゲハの産卵飛翔
▶メスのジャコウアゲハは産卵の前に必ず脚先で葉にさわって、確実に食草のウマノスズクサであることを確かめていました。前足の先に葉の味がわかる器官を備えていることが判明したのは十数年前のことだそうです。
2024年9月15日日曜日
2024年9月14日土曜日
ノシメトンボとコノシメトンボ
▶緑地内を歩くと歩道沿いのロープ上にとまっているコノシメトンボによく出会います。▶同じ日に出会ったこの個体、最近めっきり少なくなったノシメトンボだと思うのですがどうでしょう。⇒これはリスアカネのオスのようですので、訂正させていただきます。(10/11)