▶せせらぎ公園のネズミモチの白い花で吸蜜していたイチモンジチョウです。敏感で活発に飛翔するチョウですが、花の蜜を吸っているときは近くで観察しても逃げません。
▶飛び立つと赤茶色のはねの裏側が見えます。
▶水面を滑るように泳ぐペアのオオアメンボを久し振りに見ました。ほかではなかなか見られない大型のアメンボです。
2024年5月30日木曜日
2024年5月29日水曜日
2024年5月28日火曜日
モンシロチョウの産卵
▶大根畑にたくさんのモンシロチョウが飛んでいました。多くはメスで、若い葉に次から次へと産卵していました。
▶たくさんのメスたちが産卵しますが、孵化した幼虫は1~3齢のうちに多くがアオムシサムライコマユバチに寄生され、無事に4~5齢に育ってもクモや狩りバチや鳥などの捕食者の脅威にさらされます。成虫にまでなれるのは1~2%です。
▶たくさんのメスたちが産卵しますが、孵化した幼虫は1~3齢のうちに多くがアオムシサムライコマユバチに寄生され、無事に4~5齢に育ってもクモや狩りバチや鳥などの捕食者の脅威にさらされます。成虫にまでなれるのは1~2%です。
2024年5月27日月曜日
ヒメジョオンとハルジオン
▶道ばたや明るい草地にヒメジョオンの姿が目立つようになってきました。
▶こちらは終わりかけているハルジオンです。
▶ハルジオンと名残を惜しむように茎にとまっていたキマダラカメムシです。▶近くのササの葉上にいたアカサシガメです。
▶こちらは終わりかけているハルジオンです。
▶ハルジオンと名残を惜しむように茎にとまっていたキマダラカメムシです。▶近くのササの葉上にいたアカサシガメです。
2024年5月26日日曜日
2024年5月25日土曜日
2024年5月24日金曜日
小さなヒダリマキマイマイ
▶ヤブカラシの葉上にいた殻径1㎝にも満たないヒダリマキマイマイです。今年の梅雨入りは早めかな。
▶別のヤブカラシの葉上にキリギリス型の幼虫がとまっていました。▶ヤブキリの幼虫です。ハルジオンの花の上で見た頃に比べるとずいぶん成長していました。
▶別のヤブカラシの葉上にキリギリス型の幼虫がとまっていました。▶ヤブキリの幼虫です。ハルジオンの花の上で見た頃に比べるとずいぶん成長していました。
2024年5月23日木曜日
2024年5月22日水曜日
2024年5月21日火曜日
2024年5月20日月曜日
2024年5月19日日曜日
金山緑地公園・調節池の花と虫
▶左上から時計回りに、市内の雑木林にサトキマダラヒカゲの姿が増えてきました。調節池のトベラの花を訪れているシロスジヒゲナガハナバチ。オオスズメバチやモンスズメバチの女王バチが巣作りの合間に、樹液を訪れてエネルギー補給をしている姿もよく見かけるようになりました。シロツメクサやアカツメクサの多い草地に生えるヤセウツボです。
2024年5月18日土曜日
2024年5月17日金曜日
2024年5月16日木曜日
2024年5月15日水曜日
2024年5月14日火曜日
ハルジオンの花と昆虫
▶明るい草地にはハルジオンの花が咲き乱れています。中にはピンク色がかったものもありひときわ目を引きます。
▶花には多くの昆虫たちが集まります。体長8㎜ほどのヒゲブトハナムグリのオスです。
▶ヤブキリの幼虫も花の上でじっとしている姿をよく見かけます。
▶たいちょう1㎝ほどのヒメヒラタアブも花粉を求めて集まります。
▶アカスジカメムシはたまたま花の上で小休止でしょうか。ふだんはセリ科植物によく集まるカメムシです。
▶花には多くの昆虫たちが集まります。体長8㎜ほどのヒゲブトハナムグリのオスです。
▶ヤブキリの幼虫も花の上でじっとしている姿をよく見かけます。
▶たいちょう1㎝ほどのヒメヒラタアブも花粉を求めて集まります。
▶アカスジカメムシはたまたま花の上で小休止でしょうか。ふだんはセリ科植物によく集まるカメムシです。
2024年5月13日月曜日
ゴマダラチョウVSアカボシゴマダラ
▶甘酸っぱい樹液の香りが漂うクヌギの木に春型のゴマダラチョウが飛来しました。
▶アカボシゴマダラも飛来して仲よく樹液にありついているように見えたのもつかの間、
▶アカボシゴマダラがゴマダラチョウを追い払ってしまいました。
▶アカボシゴマダラも飛来して仲よく樹液にありついているように見えたのもつかの間、
▶アカボシゴマダラがゴマダラチョウを追い払ってしまいました。
2024年5月12日日曜日
イボタノキの花にアゲハチョウ
▶エゴノキの花が散り始めました。歩道に白い花が散るとああこんな所にもエゴノキがあったのかと気づくようなことが結構あります。
▶葉の付け根にじっとしていたキボシルリハムシは体長5㎜ほどの小さな甲虫です。
▶エゴノキと入れ替わるように咲き出していたのはウツギの花です。
▶ほころび始めたイボタノキの花に飛来していた春型メスのアゲハチョウです。
▶小さな白い花とアゲハチョウとの組み合わせは少ないような気がします。
▶葉の付け根にじっとしていたキボシルリハムシは体長5㎜ほどの小さな甲虫です。
▶エゴノキと入れ替わるように咲き出していたのはウツギの花です。
▶ほころび始めたイボタノキの花に飛来していた春型メスのアゲハチョウです。
▶小さな白い花とアゲハチョウとの組み合わせは少ないような気がします。