▶カタクリの咲く頃に一緒に咲いている白い花のクサイチゴです。ふつうは5弁花ですが、これは8枚の花弁をつけていました。
▶昨日のクサボケもそうですが、“くさ”とついても草ではなく、小低木です。
2023年3月30日木曜日
2023年3月29日水曜日
ムラサキハナナにミツバチ
▶せせらぎ公園沿いに咲いているムラサキハナナの花にニホンミツバチが訪れていました。後肢にはまだ小さいですが花粉かごが見えます。
▶足下から飛び立ったのはイボバッタのようです。卵越冬のはずですが、成虫で越冬していたのでしょうか。
▶足下から飛び立ったのはイボバッタのようです。卵越冬のはずですが、成虫で越冬していたのでしょうか。
2023年3月28日火曜日
2023年3月27日月曜日
2023年3月26日日曜日
せせらぎ公園のほとりのつくし
▶せせらぎ公園のほとりに、たくさんのつくしが出ていました。しかし、翌日にはほとんどなくなっていたので摘まれてしまったようです。
▶つくしは、シダ植物のトクサ科のスギナが正式な和名です。スギナは光合成をする栄養茎で、つくしは胞子を出す胞子茎です。地下茎でつながっています。
▶つくしは、シダ植物のトクサ科のスギナが正式な和名です。スギナは光合成をする栄養茎で、つくしは胞子を出す胞子茎です。地下茎でつながっています。
2023年3月25日土曜日
クヌギカメムシの脱皮
▶クヌギの幹で、クヌギカメムシの幼虫が2齢から3齢へと下向きに脱皮しています。
▶脱皮してすぐは半透明のガラス細工のようで、なかなか美しいと思いませんか。
▶まもなくしっかりと色づいてきてすっかりたくましい装いとなります。クヌギの若葉を目指して、どんどん分散していきます。
▶脱皮してすぐは半透明のガラス細工のようで、なかなか美しいと思いませんか。
▶まもなくしっかりと色づいてきてすっかりたくましい装いとなります。クヌギの若葉を目指して、どんどん分散していきます。
2023年3月24日金曜日
ヒロハノアマナからアマナへ
▶1週間前に撮影したヒロハノアマナです。花の裏側が見えています。花被片が赤味がかっています。ヒロハノアマナはすでに花が終わり実ができています。
▶今咲いているのは、同じユリ科アマナ属のアマナです。左手前に結実したヒロハノアマナが見えます。花茎にある苞が3つですが、アマナの苞は2つです。
▶これもアマナです。東京都の絶滅危惧種になっています。ヒロハノアマナは清瀬では多く見られますが、環境省の絶滅危惧種に指定されている希少種です。どちらも大切に見守りたい花です。
▶今咲いているのは、同じユリ科アマナ属のアマナです。左手前に結実したヒロハノアマナが見えます。花茎にある苞が3つですが、アマナの苞は2つです。
▶これもアマナです。東京都の絶滅危惧種になっています。ヒロハノアマナは清瀬では多く見られますが、環境省の絶滅危惧種に指定されている希少種です。どちらも大切に見守りたい花です。
2023年3月23日木曜日
2023年3月22日水曜日
2023年3月21日火曜日
2023年3月20日月曜日
カタクリの花にルリシジミ
▶雨上がりの日曜日、空気は冷たいものの日差しが上がるにつれカタクリの花が開いていきました。小さな白っぽいチョウがちらちらと飛び、カタクリの花を訪れたようです。
▶かなり遠くてピントが甘いですが、ルリシジミであることはわかりました。ルリシジミは小さくて花の下から潜っても蜜腺に届かず、花の横からそして後ろからと花弁(花被片)の隙間から蜜を失敬していました。
▶かなり遠くてピントが甘いですが、ルリシジミであることはわかりました。ルリシジミは小さくて花の下から潜っても蜜腺に届かず、花の横からそして後ろからと花弁(花被片)の隙間から蜜を失敬していました。
2023年3月19日日曜日
2023年3月18日土曜日
菜の花にビロードツリアブ
▶クヌギの幹で育っているクヌギカメムシの幼虫は3齢に成長していました。クヌギの若葉が出始め、少しずつ移動していくことでしょう。
▶せせらぎ公園を飛んでいたベニシジミです。アゲハチョウの春型も早くも飛び始めました。
▶宮下橋付近に咲く菜の花にはビロードツリアブの姿がありました。ホバリングしながら長い口吻を伸ばして蜜を吸っていました。
▶せせらぎ公園を飛んでいたベニシジミです。アゲハチョウの春型も早くも飛び始めました。
▶宮下橋付近に咲く菜の花にはビロードツリアブの姿がありました。ホバリングしながら長い口吻を伸ばして蜜を吸っていました。
2023年3月17日金曜日
2023年3月16日木曜日
2023年3月15日水曜日
2023年3月14日火曜日
モンシロチョウの交尾
▶︎5月並みの暖かい日が続いて、キタテハ、キタキチョウ、モンシロチョウなど多くのチョウが飛び回っています。ノボロギクの花に止まって交尾をしていたモンシロチョウです。
▶︎雑木林の中では、ヒロハノアマナと共にシュンランが咲く姿が見られました。
▶︎雑木林の中では、ヒロハノアマナと共にシュンランが咲く姿が見られました。
2023年3月13日月曜日
2023年3月12日日曜日
今年度最後のグリーンシップアクション
▶︎昨日は今年度最後のグリーンシップアクションにボランティア講師の一人として参加しました。参加者40人に対して16人の講師が安全で楽しく作業ができるように支援しました。
▶︎開花し始めたコブシの枝にガビチョウが飛来して、賑やかに歓迎の囀りを披露してくれました。
▶︎開花し始めたコブシの枝にガビチョウが飛来して、賑やかに歓迎の囀りを披露してくれました。
2023年3月11日土曜日
クヌギカメムシの幼虫
▶︎クヌギカメムシの幼虫が成長してだいぶ大きくなりました。真ん中の2齢幼虫は触角や複眼も見えます。ゼリー状の離乳食がだいぶ減っていました。
▶︎中里C地区西側の果樹園跡にはホトケノザが群落になっていました。キタキチョウやハナアブが舞う姿も見られました。
▶︎中里C地区西側の果樹園跡にはホトケノザが群落になっていました。キタキチョウやハナアブが舞う姿も見られました。