▶せせらぎ公園沿いの藪の中や金山緑地公園の笹むらから「チャッ、チャッ」と聞こえるのはウグイスの鳴き声で、笹鳴きとも地鳴きとも呼ばれています。なかなか姿を見せないので、撮影が難しい鳥です。
▶これはお隣りの所沢市域で撮影しました。餌付けでもされているのか、同じ場所を繰り返し訪れていました。
2023年1月30日月曜日
2023年1月29日日曜日
金山地区の野鳥観察会
▶昨日は金山緑地公園と金山調節池で行われた野鳥観察会に参加しました。柳瀬川の対岸にいるカワセミを観察しています。
▶金山調節池でヤナギの梢にとまっているカワラヒワやシメを観察しています。
▶この日は24名が参加して、金山緑地公園から金山調節池を巡りながら冬の野鳥を観察しました。
▶2時間あまりの観察で、ツグミやイカルなど26種類の野鳥を見ることができました。
▶金山調節池でヤナギの梢にとまっているカワラヒワやシメを観察しています。
▶この日は24名が参加して、金山緑地公園から金山調節池を巡りながら冬の野鳥を観察しました。
▶2時間あまりの観察で、ツグミやイカルなど26種類の野鳥を見ることができました。
2023年1月28日土曜日
2023年1月27日金曜日
草の実をくわえたアオジ
▶明日の観察会の下見で昨日も金山へ出かけました。調節池で観察したアオジです。草の実らしきものをくわえています。
▶柳瀬川の石の上から飛び立ったキセキレイです。この日はセグロセキレイは見かけませんでした。
▶柳瀬川の石の上から飛び立ったキセキレイです。この日はセグロセキレイは見かけませんでした。
2023年1月26日木曜日
2023年1月25日水曜日
中里A地区で落葉回収作業
▶きのうは中里緑地保全地域のA地区、通称「おばけやま」での落葉回収作業に参加しました。
▶市役所からもパッカー車2台と作業員の皆さんが参加しました。ブルーシートを使って効率よく作業を進めることができました。
▶21人の方が参加し、9時から始めて11時過ぎには回収作業を終えることができました。林の中はとてもきれいになりました。落葉をすべて取り切らず多少残してあるのは、林床に自生する野草や生き物の保護と栄養源とするためです。
▶遊歩道のロープ上にいた冬尺蛾の一種です。オスのウスバフユシャクのようです。
▶空堀川管理道の梅坂橋付近では、ソシンロウバイの花が咲き見頃になっていました。
▶市役所からもパッカー車2台と作業員の皆さんが参加しました。ブルーシートを使って効率よく作業を進めることができました。
▶21人の方が参加し、9時から始めて11時過ぎには回収作業を終えることができました。林の中はとてもきれいになりました。落葉をすべて取り切らず多少残してあるのは、林床に自生する野草や生き物の保護と栄養源とするためです。
▶遊歩道のロープ上にいた冬尺蛾の一種です。オスのウスバフユシャクのようです。
▶空堀川管理道の梅坂橋付近では、ソシンロウバイの花が咲き見頃になっていました。
2023年1月24日火曜日
ナミスジフユナミシャク
▲イヌシデの幹にツタの葉と小さな枯れ葉が見えました。ん?何か引っかかるなと思ってよくよく見ると…
▲小さな枯れ葉に見えたのは、ナミスジフユナミシャクという冬尺蛾のオスでした。右前翅が羽化不全のようでした。
▲小さな枯れ葉に見えたのは、ナミスジフユナミシャクという冬尺蛾のオスでした。右前翅が羽化不全のようでした。
2023年1月23日月曜日
新柳瀬川のイソシギとカワセミ
▶新柳瀬川沿いの道を歩いていて観察したイソシギです。浅瀬を歩きながら餌を探していました。
▶同じく新柳瀬川で、丸い石の上から水面に飛び込んで水浴びをしたカワセミです。
▶このときはたった一回きりの水浴びですぐに飛び去りました。
▶同じく新柳瀬川で、丸い石の上から水面に飛び込んで水浴びをしたカワセミです。
▶このときはたった一回きりの水浴びですぐに飛び去りました。
2023年1月22日日曜日
2023年1月21日土曜日
特別展「歩く、描く、谷口ジローと清瀬」始まる
▶きようから清瀬市郷土博物館で特別展が始まりました。「歩く、描く、谷口ジローと清瀬」展です。谷口ジローは『孤独のグルメ』などの作品を手がけた漫画家で、日本国内だけでなくヨーロッパ、アメリカ、アジアなど国外でも高い評価を受けています。フランス政府からは芸術文化勲章を受章しています。清瀬に20年余り居住し、作品の随所に清瀬の風景が登場します。入場料は大人500円で、小中学生は無料です。ぜひ足を運んでみてください。
2023年1月20日金曜日
中学校で「清瀬の自然」の授業
▶きのうは市内の中学校に招かれ『清瀬の自然』の授業をさせていただきました。中学2年生の皆さんがとても熱心に授業に臨んでくれたので、つい長く話をしてしまいました。私にとってとても楽しい時間でしたが、生徒の皆さんにとってもそうであってくれたら嬉しいのですが。
▶ケヤキの梢で羽を休めるカワラヒワの群れです。河原に降りて餌を啄んだり、低い木の枝で小休止したりする姿も見ることができました。
▶ケヤキの梢で羽を休めるカワラヒワの群れです。河原に降りて餌を啄んだり、低い木の枝で小休止したりする姿も見ることができました。
2023年1月19日木曜日
石神井公園で子供たちと野鳥観察
▶昨日は石神井公園で小学生の子供たちと野鳥自然観察会をしました。野鳥はあまり多くはありませんでしたが、カワセミなど15~6種類の鳥を観察できました。またメタセコイアやラクウショウなどの落葉針葉樹やノイバラやピラカンサなどの赤い実も観察しました。▶観察の後は観察シートを使って、この日に観察できた野鳥に(✓)を入れました。
2023年1月18日水曜日
中里緑地保全地域C地区で落葉回収作業
▶きのうは中里C地区で行われた落葉回収作業に参加しました。総勢19人が参加し、市役所からはパッカー車2台を出してもらい、9時から11時半という短時間で回収することができました。
▶回収作業中に見つかったモズのはやにえです。まだ新鮮なクビキリギスです。回収作業で跳び出したところを、モズに捕獲されたものかもしれません。
▶回収作業中に見つかったモズのはやにえです。まだ新鮮なクビキリギスです。回収作業で跳び出したところを、モズに捕獲されたものかもしれません。
2023年1月17日火曜日
2023年1月16日月曜日
2023年1月15日日曜日
2023年1月14日土曜日
2023年1月13日金曜日
2023年1月12日木曜日
金山調節池のカシラダカ
▶金山調節池の湿地内にある草地に降りて草の実を啄んでいたカシラダカです。肉眼では何やら動くものがいるとしかわかりませんが、双眼鏡を使えば愛らしい小鳥の活動する姿がよく見えます。
▶さて、ここには何羽のカシラダカがいるでしょうか。3羽います。見つけられますか。
▶さて、ここには何羽のカシラダカがいるでしょうか。3羽います。見つけられますか。
2023年1月11日水曜日
台田市有林で落葉回収作業
▶︎昨日は北風の吹く中、台田6丁目市有林の落ち葉回収作業に参加しました。枯れ葉をブルーシートに載せて運びます。
▶︎足場の悪い斜面で滑らないように気をつけながら運びます。私は途中で抜けましたが、午前9時から午後1時半まで20人が作業に携わりました。
▶︎清瀬市からもパッカー車で職員の皆さんが参加してくれて、作業がとても捗りました。
▶︎足場の悪い斜面で滑らないように気をつけながら運びます。私は途中で抜けましたが、午前9時から午後1時半まで20人が作業に携わりました。
▶︎清瀬市からもパッカー車で職員の皆さんが参加してくれて、作業がとても捗りました。