▶柳瀬川の河岸に生えたエノキの実生木です。樹木整備で伐採する前に昆虫の有無を確認しました。
▶すると複数のアカボシゴマダラの幼虫が見つかりました。このアカボシゴマダラは海外からの移入亜種で、私が清瀬で初めて確認したのは2008年です。幼虫は幹を降りてエノキの落葉に体を固定して越冬しますが、中には木から降りずに越冬する個体もあるということです。
▶剪定したピラカンサの枝にはイラガの繭がたくさんついていました。
2022年11月30日水曜日
2022年11月29日火曜日
2022年11月28日月曜日
クヌギカメムシの産卵
▶雑木林で刈った笹や枯れ枝を集める管理作業に参加しました。12月以降に予定している落葉集めをやりやすくするためです。▶刈った草の間から跳び出したのはツチイナゴです。布団を剥がされて困ったような顔をしていました。
▶クヌギの幹には多くのクヌギカメムシが、単独で歩いたり交尾ペアになっていたりしていました。交尾ペアの下側のメスの腹は卵でパンパンに膨らんでいます。
▶すでに産卵も始まっていました。多くの個体は下向きにとまって産卵していました。
▶珍しく上向きにとまって産卵していた個体です。卵は整然と並べて産みつけられ、ゼリー状の物質で覆われています。
▶腹側を見ると、気門が黒い点々に見えます。ヘラクヌギカメムシは気門の周りが黒くありません。
▶クヌギの幹には多くのクヌギカメムシが、単独で歩いたり交尾ペアになっていたりしていました。交尾ペアの下側のメスの腹は卵でパンパンに膨らんでいます。
▶すでに産卵も始まっていました。多くの個体は下向きにとまって産卵していました。
▶珍しく上向きにとまって産卵していた個体です。卵は整然と並べて産みつけられ、ゼリー状の物質で覆われています。
▶腹側を見ると、気門が黒い点々に見えます。ヘラクヌギカメムシは気門の周りが黒くありません。
2022年11月27日日曜日
せせらぎ公園の紅葉と赤い実
▶せせらぎ公園を西から東へ向けて歩きました。第四小学校のモミジやイチョウがきれいに紅葉していました。▶エノキやムクノキの落葉が積もったせせらぎの畔を歩いていたキジバトです。
▶クヌギ林の北側を過ぎると、流れのほとりのノイバラが赤く実っていました。
▶クコの実が鈴なりに実っていて華やかでした。秋は実りの季節ですね。
▶クヌギ林の北側を過ぎると、流れのほとりのノイバラが赤く実っていました。
▶クコの実が鈴なりに実っていて華やかでした。秋は実りの季節ですね。
2022年11月26日土曜日
2022年11月25日金曜日
オオバナノセンダングサ
▶清瀬橋親水公園付近の柵に絡まるマルバアサガオの花の紫色がきれいでした。
▶清瀬橋親水公園は柳瀬川の増水時にあふれた水が入る調節池の機能があります。土手にオオバナノセンダングサが咲いていました。コセンダングサの変種のようです。
▶ギシギシの葉上にベニシジミが飛来し、葉の縁まで歩いて裏側に回り込んで産卵している様子でした。
▶清瀬橋親水公園は柳瀬川の増水時にあふれた水が入る調節池の機能があります。土手にオオバナノセンダングサが咲いていました。コセンダングサの変種のようです。
▶ギシギシの葉上にベニシジミが飛来し、葉の縁まで歩いて裏側に回り込んで産卵している様子でした。
2022年11月24日木曜日
新柳瀬川から空堀川へ
▶新柳瀬川から空堀川方向へ遡るように歩きました。石田橋と三郷橋が重なって見えるポイントです。右手に見える黄葉は明治薬科大学です。
▶柳瀬川から新柳瀬川への分岐点にいたコサギです。流れの中の獲物を狙っている様子でした。
▶空堀川左岸のナンキンハゼの紅葉です。
▶梅坂橋付近の空堀川で、石の上にいたカワセミです。岸辺の紅葉をうっとり眺めているといった風情です。
▶柳瀬川から新柳瀬川への分岐点にいたコサギです。流れの中の獲物を狙っている様子でした。
▶空堀川左岸のナンキンハゼの紅葉です。
▶梅坂橋付近の空堀川で、石の上にいたカワセミです。岸辺の紅葉をうっとり眺めているといった風情です。
2022年11月23日水曜日
アスパラ菜の畑で収穫
▶アスパラ菜が花盛りです。花芽と茎葉を食べる中国野菜で、最近人気があるそうです。収穫していた知り合いの農家の方からいただき、食べてみましたがくせがなくほんのり甘くておいしい。
▶アスパラ菜の花で忙しくしていたのは、セイヨウミツバチです。冬越しに向けて備蓄食料の収穫に大忙しといったところです。
▶こちらはミツバチに似ていますが、翅が2枚のナミハナアブです。成虫で越冬するナミハナアブもせっせとエネルギー補給です。
▶アスパラ菜の花で忙しくしていたのは、セイヨウミツバチです。冬越しに向けて備蓄食料の収穫に大忙しといったところです。
▶こちらはミツバチに似ていますが、翅が2枚のナミハナアブです。成虫で越冬するナミハナアブもせっせとエネルギー補給です。
2022年11月22日火曜日
2022年11月21日月曜日
2022年11月20日日曜日
秋さがしと自然あそび
▶11/17、小学校1年生の生活科の授業支援に参加しました。秋のシーズンの教育支援の締めくくりとなる活動です。松山保全緑地で、子供たちが懸命に木の実や昆虫を探す姿に感動しました。
▶大きなジョロウグモをめざとく見つけ、大きさや生態に関する質問を次々に投げかけていました。オオバコを摘んで、引っ張り相撲も楽しみました。
▶約1時間の観察の後、プラタナス広場に集まって、活動の振り返りとまとめをしました。子供たちはよく集中していて、本当に感心しました。
▶大きなジョロウグモをめざとく見つけ、大きさや生態に関する質問を次々に投げかけていました。オオバコを摘んで、引っ張り相撲も楽しみました。
▶約1時間の観察の後、プラタナス広場に集まって、活動の振り返りとまとめをしました。子供たちはよく集中していて、本当に感心しました。
2022年11月19日土曜日
2022年11月18日金曜日
ガマズミの実が鮮やか
▶御殿山緑地のガマズミの実が日に映えてとても鮮やかです。もうそろそろ甘くなる頃でしょうか。
▶西日がよく当たり昨年はたくさんの青い実がついたサワフタギは、今年は実の付きがよくありません。これは別の木です。
▶ササの葉の茎に近いところでじっとしていたサツマノミダマシです。夏のクモというイメージですが、晩秋に姿を見られるのは温暖化のせいでしょうか。
▶ナンキンハゼの葉上で日向ぼっこをするササキリのメスです。
▶西日がよく当たり昨年はたくさんの青い実がついたサワフタギは、今年は実の付きがよくありません。これは別の木です。
▶ササの葉の茎に近いところでじっとしていたサツマノミダマシです。夏のクモというイメージですが、晩秋に姿を見られるのは温暖化のせいでしょうか。
▶ナンキンハゼの葉上で日向ぼっこをするササキリのメスです。
2022年11月17日木曜日
2022年11月16日水曜日
2022年11月15日火曜日
松山保全緑地にて授業支援
▶松山保全緑地にて、小学校一年生の生活科の授業支援に参加しました。テーマは「秋の自然探し」です。子供たちは周りをよく見て、いろいろな動植物を本当によく探します。これはヒラタケのようです。
▶緑地のあちこちに自生しているキチジョウソウです。根元近くに咲いている花にもよく気付きました。
▶梢で鳴いている小鳥にも私より先に気付き教えてくれました。ヤマガラやシジュウカラなどです。今週また別の小学校の授業支援の予定も入っています。
▶緑地のあちこちに自生しているキチジョウソウです。根元近くに咲いている花にもよく気付きました。
▶梢で鳴いている小鳥にも私より先に気付き教えてくれました。ヤマガラやシジュウカラなどです。今週また別の小学校の授業支援の予定も入っています。
2022年11月14日月曜日
11月8日の天体ショー
▶11月8日の昼間は、秋晴れの下で観察会を行った日でした。ここでも挨拶の中でその日の夜の天体ショーを見るようにお勧めしました。
▶自宅のベランダから19:37に撮影した皆既月食です。快晴の好条件で、じっくりと眺めることができました。次に日本で皆既月食が見られるのは3年後だそうです。
▶この日は、皆既月食中に天王星食もしっかり見ることができました。肉眼では見えませんでしたが、カメラのレンズを通して見ることができました。20:40の撮影です。
▶天王星が月に隠れて間もなく月が地球の影から現れ始めました。こうなると、月の明るさで近くの小さな星は全く見えません。カメラのレンズを通してわずかに確認できる程度でした。21:25の撮影です。
▶自宅のベランダから19:37に撮影した皆既月食です。快晴の好条件で、じっくりと眺めることができました。次に日本で皆既月食が見られるのは3年後だそうです。
▶この日は、皆既月食中に天王星食もしっかり見ることができました。肉眼では見えませんでしたが、カメラのレンズを通して見ることができました。20:40の撮影です。
▶天王星が月に隠れて間もなく月が地球の影から現れ始めました。こうなると、月の明るさで近くの小さな星は全く見えません。カメラのレンズを通してわずかに確認できる程度でした。21:25の撮影です。
皆既月食と惑星食が重なるのはとても珍しいことで442年振りだそうです。次回見られると予想されるのは322年後ということです。