▶草むらに2本の白い糸がフワフワと舞っています。シダの葉先にとまったのは、クロハネシロヒゲナガという小さな蛾です。触角がとても長いのがオスです。
▶メスの触角はオスの半分ほどの長さしかありません。春から初夏に出現するかわいらしい蛾です。
2022年4月30日土曜日
2022年4月29日金曜日
2022年4月28日木曜日
サワフタギにヒラタアブ
▶空堀川管理道沿いに咲いたヤマブキの花にホソヒラタアブが訪れていました。
▶蜜や花粉を一生懸命になめています。この場所ではよく目にする光景です。
▶中里のクヌギ林で咲くカントウタンポポの花にもホソヒラタアブが訪れていました。
▶ハナアブの仲間は黄色い花が好きといわれますが、サワフタギのような白い花にも訪れます。
▶蜜や花粉を一生懸命になめています。この場所ではよく目にする光景です。
▶中里のクヌギ林で咲くカントウタンポポの花にもホソヒラタアブが訪れていました。
▶ハナアブの仲間は黄色い花が好きといわれますが、サワフタギのような白い花にも訪れます。
2022年4月27日水曜日
2022年4月26日火曜日
2022年4月25日月曜日
2022年4月24日日曜日
2022年4月23日土曜日
エゴシギゾウムシ
▶きのう清瀬橋付近の公園整備について意見交換会に出席してきました。人にも生きものにもやさしい水辺の豊かな自然環境ができると良いと思います。
▶行き帰りに通った空堀川管理道で出会った小さな昆虫たちです。体長5~6㎜のエゴシギゾウムシです。小さいですが、黒と白のコントラストが美しい甲虫です。
▶林の葉の上でときどき見かけるジュウジアトキリゴミムシです。ゴミムシの仲間ですが、樹上に住み花などを訪れます。
▶4月21日にメスの成虫と揺り籠を紹介したエゴツルクビオトシブミのオスです。近づいたらポトリと下に落ちてしまいました。
▶花咲くニシキギを訪れたのはヤツボシハムシです。空堀川管理道沿いでよく見かけるハムシのひとつです。
▶行き帰りに通った空堀川管理道で出会った小さな昆虫たちです。体長5~6㎜のエゴシギゾウムシです。小さいですが、黒と白のコントラストが美しい甲虫です。
▶林の葉の上でときどき見かけるジュウジアトキリゴミムシです。ゴミムシの仲間ですが、樹上に住み花などを訪れます。
▶4月21日にメスの成虫と揺り籠を紹介したエゴツルクビオトシブミのオスです。近づいたらポトリと下に落ちてしまいました。
▶花咲くニシキギを訪れたのはヤツボシハムシです。空堀川管理道沿いでよく見かけるハムシのひとつです。
2022年4月22日金曜日
2022年4月21日木曜日
2022年4月20日水曜日
イカリソウの花の色々
▶中里緑地保全地域では、イカリソウの花が咲き競っていて見事です。薄いピンク色の花もあり、
▶もす少し濃いめの色の花もあり、グラデーションになっているので観ていて飽きません。
▶これは一番濃いめの色のイカリソウです。どんな色が多いのか、また虫たちにはどんな色が人気なのか調べてみるのもおもしろそうです。
▶白花のイカリソウも少しですが咲いていました。昨年はもっと咲いていたので、これから増えるかもしれません。
▶もす少し濃いめの色の花もあり、グラデーションになっているので観ていて飽きません。
▶これは一番濃いめの色のイカリソウです。どんな色が多いのか、また虫たちにはどんな色が人気なのか調べてみるのもおもしろそうです。
▶白花のイカリソウも少しですが咲いていました。昨年はもっと咲いていたので、これから増えるかもしれません。
2022年4月19日火曜日
ギシギシに集まるコガタルリハムシ
▶せせらぎ公園沿いを歩くとギシギシの葉にコガタルリハムシが集まっていました。一番上の大きな腹をしたメスに3頭のオスが群がるように集まっています。自分の子孫を残すために一生懸命です。
▶ギシギシの上の方の茎にはたくさんの黒いアブラムシが密集していてそれを目当てにテントウムシが集まってきていました。
▶マユミの葉裏にミノウスバ幼虫の脱皮殻がたくさんくっついていました。この葉はよほど落ち着ける場所のようです。
▶マユミの葉はミノウスバの終齢幼虫にほとんど食い尽くされて丸坊主です。幼虫たちは蛹になる場所を求めて放浪の旅に出ます。
▶ギシギシの上の方の茎にはたくさんの黒いアブラムシが密集していてそれを目当てにテントウムシが集まってきていました。
▶マユミの葉裏にミノウスバ幼虫の脱皮殻がたくさんくっついていました。この葉はよほど落ち着ける場所のようです。
▶マユミの葉はミノウスバの終齢幼虫にほとんど食い尽くされて丸坊主です。幼虫たちは蛹になる場所を求めて放浪の旅に出ます。
2022年4月18日月曜日
カントウタンポポにヒラタアブ
▶きのう開催の郷土博物館の自然観察会には15人の方に参加していただきました。皆さん、熱心にメモをとりながらニリンソウなどの春の花を観察しました。
▶博物館の駐車場にはカントウタンポポとセイヨウタンポポが並んで咲いていました。カントウタンポポの花にはフタホシヒラタアブが訪れていました。
▶博物館の駐車場にはカントウタンポポとセイヨウタンポポが並んで咲いていました。カントウタンポポの花にはフタホシヒラタアブが訪れていました。
2022年4月17日日曜日
ツツジの花にアゲハチョウ
▶赤いツツジの花は中心部の色が濃くなっています。花によっては斑点模様が付いています。これは送粉者であるチョウに甘い蜜のある場所を示している蜜標(ネクターガイド)です。チョウはネクターガイドに従って蜜を吸い、翅に花粉をつけて運ぶというわけです。それはともかくツツジの花にアゲハチョウはよく似合います。
2022年4月16日土曜日
ウワミズザクラが見頃
▶明日の午前10時から清瀬市郷土博物館の自然観察コースで「春の自然観察会」を行います。▶せせらぎ公園に植栽されたウワミズザクラの花がちょうど見頃となっています。▶白い花序に虫の姿が…カメムシ科のクサギカメムシがとまっていました。蜜を吸っているのでしょうか?