▶昨日の清瀬は気温が20℃まで上がり、金山調節池のソメイヨシノも満開となりました。
▶ビオトープ内の歩道を歩いていると、前方の草地を走り抜けるクイナに気がつきました。
▶池に入ると岸辺の茂みに隠れるようにして、餌を漁り始めました。枝が邪魔をして何を食べているのか分かりませんでしたが、しばらく食事を続けていました。北国へ旅立つ前の腹ごしらえといったところでしょうか。
2022年3月30日水曜日
ヒロハノアマナとアマナ
▶きのう清瀬市の気温は10℃止まりで寒い一日となりました。カタクリの花も終日開かず、遠方から花を観賞に見えられた方には本当にお気の毒でした。
▶カタクリより一週間ほど早く開花していたヒロハノアマナはそろそろ結実し始め、花が少なくなっています。葉の中央に白い筋が目立つのがヒロハノアマナです。花の下に見える苞が3つあるのが分かります。写真をクリックすると少し見やすくなります。
▶清瀬ではカタクリより少し遅れて咲き始めるのがアマナです。花はヒロハノアマナにそっくりですが、葉に白い筋がなく苞は2つです。
▶カタクリより一週間ほど早く開花していたヒロハノアマナはそろそろ結実し始め、花が少なくなっています。葉の中央に白い筋が目立つのがヒロハノアマナです。花の下に見える苞が3つあるのが分かります。写真をクリックすると少し見やすくなります。
▶清瀬ではカタクリより少し遅れて咲き始めるのがアマナです。花はヒロハノアマナにそっくりですが、葉に白い筋がなく苞は2つです。
2022年3月29日火曜日
2022年3月28日月曜日
2022年3月27日日曜日
2022年3月26日土曜日
2022年3月25日金曜日
2022年3月24日木曜日
2022年3月23日水曜日
ヒロハノアマナの変わり種
▶環境省の絶滅危惧種に指定されている日本固有種のヒロハノアマナです。ふつう花被片は6枚ですが、8枚のものを見つけました。ちょっと豪華な雰囲気です。
▶別の株では、2枚の葉の間から2本の花径が伸びてそれぞれに花をつけていました。1株に1個の花をつけるのがふつうなのに、この日は珍しい二つの株に出会い幸運でした。
▶別の株では、2枚の葉の間から2本の花径が伸びてそれぞれに花をつけていました。1株に1個の花をつけるのがふつうなのに、この日は珍しい二つの株に出会い幸運でした。
2022年3月22日火曜日
せせらぎ公園のベニシジミ
▶3/20 せせらぎ公園のイモカタバミの葉上で翅を休めていたベニシジミです。今シーズンの初見です。
▶中里橋近くのゆるやかな流れの中では、ヒキガエルの卵塊から孵化したごま粒のようなオタマジャクシがたくさん観られました。
▶クヌギの樹皮の間では、クヌギカメムシの2齢幼虫がひしめき合っていました。
▶中里橋近くのゆるやかな流れの中では、ヒキガエルの卵塊から孵化したごま粒のようなオタマジャクシがたくさん観られました。
▶クヌギの樹皮の間では、クヌギカメムシの2齢幼虫がひしめき合っていました。
2022年3月21日月曜日
2022年3月20日日曜日
2022年3月19日土曜日
菜の花畑のチョウたち
▶︎菜の花畑は以前ほど見られなくなりましたが、春早く活動を始めるチョウたちにとっては貴重な蜜源です。成虫越冬のキタテハが訪れていました。
▶︎川沿いに多いモンキチョウも菜の花の食卓に。モンキチョウといっても、翅の地色が白いメスです。
▶︎アブラナ畑で一番多いのはモンシロチョウです。「ちょうちょ ちょうちょ 菜の葉にとまれ…」の「ちょうちょ」は、おそらくこのモンシロチョウでしょう。
▶︎川沿いに多いモンキチョウも菜の花の食卓に。モンキチョウといっても、翅の地色が白いメスです。
▶︎アブラナ畑で一番多いのはモンシロチョウです。「ちょうちょ ちょうちょ 菜の葉にとまれ…」の「ちょうちょ」は、おそらくこのモンシロチョウでしょう。
2022年3月18日金曜日
2022年3月17日木曜日
金山緑地公園のサンシュユ
▶︎金山緑地公園のサンシュユの花が見頃です。中国原産の落葉小高木で、公園内に数本が植栽されています。
▶︎葉が出る前に黄色い花を賑やかに咲かせるところから、牧野富太郎博士がハルコガネバナという別名を提唱したそうです。
▶︎池のほとりにはムラサキサギゴケの花が咲き始めていました。茎が地を這うように広がりたくさんの花を咲かせます。
▶︎日当たりのよい柳瀬川の土手では多くのチョウが飛び交っていました。ハルノノゲシの花を訪れたモンシロチョウです。
▶︎葉が出る前に黄色い花を賑やかに咲かせるところから、牧野富太郎博士がハルコガネバナという別名を提唱したそうです。
▶︎池のほとりにはムラサキサギゴケの花が咲き始めていました。茎が地を這うように広がりたくさんの花を咲かせます。
▶︎日当たりのよい柳瀬川の土手では多くのチョウが飛び交っていました。ハルノノゲシの花を訪れたモンシロチョウです。
2022年3月16日水曜日
台田市有林のアオイスミレ
▶3/11 台田市有林では、多くのヒロハノアマナがそこかしこで開花していました。
▶清瀬市内の雑木林に多いヒメカンスゲの黄色い穂も存在感を放っていました。
▶スミレの中では一番乗りのアオイスミレは、斜面の上方よりも下の方で開花が目立ちました。
▶清瀬市内の雑木林に多いヒメカンスゲの黄色い穂も存在感を放っていました。
▶スミレの中では一番乗りのアオイスミレは、斜面の上方よりも下の方で開花が目立ちました。