▶25日午前中からの春らしい日差しの中で、せせらぎ公園に植栽されたマンサクの花が開花していました。
▶ひものような線形の花弁が華やかで、辺りの空気が一気に春めきます。『まず咲く』が語源というのも頷けます。
▶野塩3丁目のウメ畑でも、ウメの花がほころび始めていました。
2022年2月28日月曜日
2022年2月27日日曜日
2022年2月26日土曜日
2022年2月25日金曜日
せせらぎ公園のシロハラ
▶︎せせらぎ公園の歩道に姿を現したのはシロハラです。今シーズン茂みに見え隠れするシロハラには何回も出会っていますが、スッキリと姿を見せてくれたのは初めてです。
▶︎緑地に入って枯れ葉の下を探り、草の実を啄んでいました。
▶︎サザンカの花で蜜を吸っていたヒヨドリが、花びらや蕊をくわえては下に落としていました。何のためなのでしょう。
▶︎緑地に入って枯れ葉の下を探り、草の実を啄んでいました。
▶︎サザンカの花で蜜を吸っていたヒヨドリが、花びらや蕊をくわえては下に落としていました。何のためなのでしょう。
2022年2月24日木曜日
キツネノカミソリの芽生え
▶︎中里の雑木林の林床では、あちこちにキツネノカミソリが芽生えていました。日本剃刀の形に似た葉が晩冬の日差しを受けて、瑞々しく輝いていました。
▶︎クヌギの幹で越冬しているキイロテントウです。テントウムシの足元に、クヌギカメムシの卵塊が見えます。カメムシもそろそろ孵化の時期を迎えます。
▶︎クヌギの幹で越冬しているキイロテントウです。テントウムシの足元に、クヌギカメムシの卵塊が見えます。カメムシもそろそろ孵化の時期を迎えます。
2022年2月23日水曜日
せせらぎ公園に春の足音
▶︎せせらぎ公園の柵の上に小さな蛾を見つけました。早春の蛾、ウスベニスジナミシャクです。この日は、柵の上で2頭を見つけました。
▶︎せせらぎ沿いの歩道わきには、オオイヌノフグリが日差しを浴びて咲いていました。
▶︎歩道沿いに植栽されたマンサクの蕾も、春の足音を聞きつけてほころび始めています。
▶︎せせらぎ沿いの歩道わきには、オオイヌノフグリが日差しを浴びて咲いていました。
▶︎歩道沿いに植栽されたマンサクの蕾も、春の足音を聞きつけてほころび始めています。
2022年2月22日火曜日
2022年2月21日月曜日
2022年2月20日日曜日
2022年2月19日土曜日
2022年2月18日金曜日
2022年2月16日水曜日
オニグルミの冬芽と葉痕
▶︎オニグルミの冬芽と葉痕です。葉痕がなにやら生き物の顔に見えて楽しんでいます。あなたには何に見えますか。
▶︎これはセンダンの葉痕です。金山調節池の歩道を歩いていたらカエルの声が聞こえてきました。産卵の時期が来たようです。
▶︎これはセンダンの葉痕です。金山調節池の歩道を歩いていたらカエルの声が聞こえてきました。産卵の時期が来たようです。
2022年2月15日火曜日
2022年2月14日月曜日
2022年2月13日日曜日
第2回緑地保全ボランティア体験
▶きのう御殿山保全緑地で第2回緑地保全ボランティア体験を行いました。会員を含め15人の参加者がありました。
▶初参加の方や自然を守る会のホームページのお知らせを見て参加して下さった方も落葉搔きを体験し、白いトン袋に10個の落葉を集めることができました。
▶作業後、モズのはやにえを見たことがない方がいたので探しました。幸いはやにえになったカメムシが見つかり、観察できました。
▶初参加の方や自然を守る会のホームページのお知らせを見て参加して下さった方も落葉搔きを体験し、白いトン袋に10個の落葉を集めることができました。
▶作業後、モズのはやにえを見たことがない方がいたので探しました。幸いはやにえになったカメムシが見つかり、観察できました。