▶林の下の地面で何か探すようなそぶりを見せながら歩く、キンケハラナガツチバチを見つけました。
▶名前の通り、全身に金色の毛が密生する3㎝ほどの腹部が長いツチバチの仲間です。
▶葉の下の地面に潜り始めました。ツチバチは巣を作らず、地中にいるコガネムシの幼虫を探し当てて産卵します。
2020年10月31日土曜日
2020年10月30日金曜日
2020年10月29日木曜日
松山保全緑地のクロコノマチョウ秋型
▶松山保全緑地で出会ったクロコノマチョウの秋型です。翅裏は明るく、黒い斑点模様や小さな眼状紋がきれいに見えました。翅の凹凸は秋型らしくよく目立ちます。飛び立つと、名前の通り翅の表側は黒いことが分かります。
2020年10月28日水曜日
アマチャヅルの黒い実
▶松山保全緑地で見つけたアマチャヅルです。巻きひげで他の植物に絡みついて伸びるのは、ヤブカラシと似ています。葉の下から黒い実がのぞいていました。
▶直径7㎜ほどの黒い実の下の方に、白い線が見えます。花やがくが落ちたあとがすじ状に残っているのです。
▶直径7㎜ほどの黒い実の下の方に、白い線が見えます。花やがくが落ちたあとがすじ状に残っているのです。
2020年10月27日火曜日
コセンダングサにアオスジアゲハ
▶金山調節池の管理作業の片づけをしているときに、撮影したアオスジアゲハです。土手の斜面に咲くコセンダングサの花を次から次へと訪れていました。秋の陽光の下、黒い翅の中央にある緑の帯がとてもきれいでした。
2020年10月26日月曜日
金山調節池のセイタカアワダチソウ
▶金山調節池に繁茂するセイタカアワダチソウです。じつは、この場所はヨシ原です。昨年の夏に誤ってヨシが刈られてしまいました。すると、そこにセイタカアワダチソウの種が入り込みました。春に芽生えたセイタカを除去したのですが、コロナ禍で作業が遅れたらこの通り。刈る時期を誤るとこうなってしまうのですね。▶花にはキタテハが吸蜜に訪れていました。ほかにも、ミツバチ、ハナアブなどの姿も見えました。昆虫たちにとっては貴重な蜜源ですが、金山調節池のビオトープの保全を考えると、セイタカはなんとか除去しないといけません。
2020年10月25日日曜日
2020年10月24日土曜日
2020年10月23日金曜日
2020年10月22日木曜日
林の中のクロコノマチョウ
▶台田市有林で、笹刈り前の調査をしていたときに飛びだしたクロコノマチョウです。ササの葉上にとまりましたが、翅がボロボロです。特に後ろ翅の痛みがひどいです。▶これは別の日に撮ったクロコノマチョウです。翅の縁に小さな目玉模様が並んでいます。この模様のあるところが、天敵の鳥に狙われやすいということです。鳥は目玉があるところを頭だと思って攻撃するのでしょう。チョウは翅だけかじられて命拾いをするというわけです。
2020年10月21日水曜日
2020年10月20日火曜日
コセンダングサにウラナミシジミ
▶金山調節池に咲くコセンダングサで、ウラナミシジミが吸蜜していました。ウラナミシジミは暖地から世代をくり返しながら北上し、清瀬では秋になるとよく目につくようになります。ハギの花やクズの花の周囲を活発に飛んでいるシジミチョウは、このチョウと思って間違いないでしょう。コセンダングサの原産地ははっきりしませんが、牧野富太郎博士によると明治時代には近畿地方でかなり広がっていたようです。
2020年10月19日月曜日
2020年10月18日日曜日
ミゾソバの花と昆虫たち
▶金山調節池の中は、タデ科のミゾソバが花盛り。モンシロチョウをはじめ、多くの昆虫たちが訪花して蜜を吸っていました。
▶シマハナアブは、花粉もお気に入り。花から花へと飛びまわっては舌鼓を打っていました。
▶池に生えるヨシの葉には、イナゴのペアの姿が。交尾中ですが、大きなメスは産卵を控えて栄養補給に余念がありません。
▶土手のチカラシバの穂には、ツユムシが飛来してとまりました。尾端には鎌形の産卵管が見えるので、メスの個体です。この産卵管をイネ科やカヤツリグサ科の葉にさし込んで産卵します。
▶シマハナアブは、花粉もお気に入り。花から花へと飛びまわっては舌鼓を打っていました。
▶池に生えるヨシの葉には、イナゴのペアの姿が。交尾中ですが、大きなメスは産卵を控えて栄養補給に余念がありません。
▶土手のチカラシバの穂には、ツユムシが飛来してとまりました。尾端には鎌形の産卵管が見えるので、メスの個体です。この産卵管をイネ科やカヤツリグサ科の葉にさし込んで産卵します。
2020年10月17日土曜日
2020年10月16日金曜日
カタバミの花と昆虫たち
▶道ばたに、たくさんの黄色いカタバミの花が咲いています。実もできています。
▶カタバミに集まるチョウといえば、カタバミを食草としているヤマトシジミです。
▶秋になって数を増した、イチモンジセセリも訪れていました。
▶ハナアブの仲間のホソヒラタアブも花粉を食べに訪れていました。
▶カタバミに集まるチョウといえば、カタバミを食草としているヤマトシジミです。
▶秋になって数を増した、イチモンジセセリも訪れていました。
▶ハナアブの仲間のホソヒラタアブも花粉を食べに訪れていました。
2020年10月15日木曜日
2020年10月14日水曜日
キクイモの花とチョウ
▶柳瀬川の土手や雑木林の周辺で、キクイモの花が盛りです。モンシロチョウはじめ、たくさんのチョウたちが蜜を吸いに訪れていました。
▶ツマグロヒョウモンのオスのほかにも、ウラナミシジミやヤマトシジミの姿もありました。
▶ツマグロヒョウモンのオスのほかにも、ウラナミシジミやヤマトシジミの姿もありました。
2020年10月13日火曜日
2020年10月12日月曜日
2020年10月11日日曜日
2020年10月10日土曜日
2020年10月9日金曜日
フサフジウツギの花とチョウ
▶フサフジウツギは、ブッドレアと呼ばれる花です。香りと豊富な蜜でチョウをひきつけます。キタテハの秋型が吸蜜しています。
▶長野や群馬県の川沿いでブッドレアが繁茂している様子が見られますが、庭に植えてチョウが訪れるのを楽しむ方もいるようです。キタテハより少し大きいアカタテハも訪れました。
▶長野や群馬県の川沿いでブッドレアが繁茂している様子が見られますが、庭に植えてチョウが訪れるのを楽しむ方もいるようです。キタテハより少し大きいアカタテハも訪れました。