2019年6月30日日曜日
アオモンイトトンボの交尾
▲金山緑地公園の池で撮影しました。上がオス、下がメスです。清瀬では一番普通にみられるイトトンボです。イトトンボの交尾姿勢はハート形になることが多いですが、この例ではかなりひしゃげたハートになっていますね。
2019年6月29日土曜日
2019年6月28日金曜日
2019年6月27日木曜日
2019年6月26日水曜日
2019年6月25日火曜日
カワジシャの花にヒメヒラタアブ
▲金山調節池でオオカワジシャの駆除作業をしているときに、在来種のカワジシャを見つけました。オオカワジシャに比べると一回り小さくて白っぽい花です。何本かの株が健在なのを見てホッとしました。ヒメヒラタアブの一種が飛来し、花粉を食べている様子を撮影しました。
2019年6月24日月曜日
2019年6月23日日曜日
2019年6月22日土曜日
2019年6月21日金曜日
2019年6月20日木曜日
2019年6月19日水曜日
2019年6月18日火曜日
2019年6月17日月曜日
シオカラトンボの産卵
▲金山緑地公園や調節池で一番多く見られるトンボは、シオカラトンボでしょう。オスは成熟すると粉を吹いたように白っぽくなるのが名前の由来です。上は交尾している様子ですが、左側がオスです。
▲交尾後、メスは水面に尾端を打ち付けるように産卵します。
▲
その間、オスはすぐ上空でメスを見守ります。
2019年6月16日日曜日
2019年6月15日土曜日
2019年6月14日金曜日
2019年6月13日木曜日
2019年6月12日水曜日
2019年6月11日火曜日
2019年6月10日月曜日
2019年6月9日日曜日
ノコギリクワガタのペア
▲コナラの樹液にいたノコギリクワガタのペアです。オスがメスを隠すように覆いかぶさっています。本種がよくする姿勢で、メスを他のオスに奪われないようにするためと考えられます。このオスの大顎は、湾曲の少ない中型です。
2019年6月8日土曜日
2019年6月7日金曜日
2019年6月6日木曜日
2019年6月5日水曜日
2019年6月4日火曜日
2019年6月3日月曜日
ゴマダラチョウとアカボシゴマダラ
▲仲良く向かい合ってクヌギの樹液を吸う、ゴマダラチョウ(上)とアカボシゴマダラです。どちらも春型で羽の白化傾向が強いのですが、アカボシの方は翅脈以外の黒い部分がほとんどありません。全体の大きさも、アカボシの方が一回り大きいです。しかし、飛び方の敏捷性はゴマダラが上回ります。在来種のゴマダラと外来種のアカボシの交雑が心配ですが、今のところ確認できていません。