▲金山緑地公園の池のほとりで、奇妙なポーズをしているアオサギを見ました。体の前で、羽を円形にして広げています。朝でしたが気温は既に結構高かったので、日向ぼっこではなさそうです。濡れた羽を乾かしていたのか、それとも虫干しか、と想像しています。
2018年8月11日土曜日
コバギボウシとキツネノカミソリ
▲春にカタクリが咲いたA地区の林では、コバギボウシの花が咲いています。花は花茎の下から上へと順に咲き、1日でしぼみます。
▲同じ林内には、キツネノカミソリの花も咲いています。花は美しいですが、ヒガンバナ科の毒草です。
夏の林の中の花を楽しむのは、涼しい早朝がオススメです。
ノコギリクワガタ中型
▲ヤナギの樹液を訪れていた、ノコギリクワガタのペアです。樹液をなめているメスを、オスが守るようにしています。ノコギリクワガタでは、しばしばこのようなペアを見かけます。このオスは中型で、大アゴの形状から両歯型と呼ばれています。
マメハンミョウ
▲8月10日、柳瀬川左岸を歩いていると、葉の上に黒っぽい虫が複数いるのに気づきました。
▲黒い虫は、ツチハンミョウ科のマメハンミョウでした。体長はおよそ2センチで、体は黒いですが頭が赤いので結構目立ちます。
▲柳瀬川の土手にはオオブタクサと思われる草が生い茂っており、その葉にたくさんのマメハンミョウがついていました。葉には食べ跡があちらこちらに見られ、多くの細長い黒いフンも見て取れます。
▲交尾中のペアも複数見られました。交尾後メスは土中に産卵します。
孵化直後の幼虫は足が発達しており、イナゴなどバッタの卵塊を求めて歩きまわるのかもしれません。